SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2022 Spring(AD)

消費者理解に「購入データ」では不十分。「購入の理由=ジョブ」の把握がLTV向上の鍵に

 商品を買われたことはわかっていても、なぜ買われたのかを理解しているだろうか? 購入の理由がわからなければ、LTV向上のために適切な施策が打てない。必要なのは消費者の理解だ。JX通信社のマーケティング責任者を務める松本健太郎氏はMarkeZine Day 2022 Springにおいて「ジョブ理論」を利用した消費者理解の進め方について説明した。

消費者のニーズは購買データからは読み取れない

 松本氏は初めに、「『購買=消費者のニーズ』でしょうか?」と問いかける。

株式会社JX通信社 マーケティング・セールス局 マネージャー 松本健太郎氏
株式会社JX通信社 マーケティング・セールス局 マネージャー 松本健太郎氏

 我々はPOSデータやアナリティクスツールにより、消費者が何を買っているのかは把握できる。しかし、マーケターが必要とするのは、「消費者が商品を試したり、価値を感じたりした瞬間と、実際に消費者が抱いていた期待値との差分」であるはず。差分を理解することで、できることが増えるからだ。そのためには、消費者が感じた価値を理解しなければならない。「ビジネスの現場における消費者理解の必要性は高まっています」と松本氏は述べる。

 そこで松本氏が有用と考えるのが「ジョブ理論」だ。ジョブ理論は、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の教授を務め、イノベーション研究で知られる故Clayton Christensen(クレイトン・クリステンセン)氏が提唱した消費理論だ。

 ジョブ理論を説明するにあたって松本氏は、「私たちが商品を買うことは基本的に、なんらかのジョブを片付けるために何かを『雇用』するということ」と書籍『ジョブ理論』から引用する。「商品が自分の抱えているジョブを片付けてくれれば、次に同じ状況になれば同じ商品を買うし、ジョブの片付け方に不満があればその商品を解雇する」というのがジョブ理論だ。

物やサービスがもたらす効用やベネフィットを買っている

 ジョブ理論からいえることとして、「消費者は物やサービスを買っているが、それ自体を買っているわけではない」と松本氏。「物やサービスがもたらす効用やベネフィットを買っている」という。

 ジョブ理論で有名な例が、ミルクシェイクだ。平日の午前中になぜミルクシェイクが売れるのか――調査からは、口寂しさを紛らせるために手を汚すことなく、腹持ちがするという理由で買われていることがわかった。ジョブ理論に当てはめるなら、午前中に車内で口寂しさを紛らわせるという「ジョブ」を片付けるために、ミルクシェイクを「雇用」しているということになる。これは、POSデータでは見えない部分だ。

 「消費者の持つジョブこそが一番把握したいことではないでしょうか」と松本氏は問いかける。

次のページ
プロダクトを利用した瞬間「リトルハイア」を理解せよ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2022 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/27 10:00 https://markezine.jp/article/detail/38692

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング