SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

人を育てる。組織を育てる。

サントリー室元氏が率いる、新体制でのDX 全社で連携し「デジタル人材の育成・強化」に取り組む

上海で抱いた危機意識。100年後も愛される企業を目指して

──長年“人を育てる”ということに尽力されてきた室元さんが、人を育てるときに大切にしていることは? 最後に教えてください。

 人材育成は、上から目線でやるものではありません。会社という組織で見ると、マネジメントをする立場としての目線も時には必要ですが、一人の“人”として見るときは、そういう見方ではダメだと思っています。大前提として重要なのは、本人の成長意欲です。成長意欲がなければ、いくら研修をやっても効果はなく、本人にとっても時間の無駄になってしまう。部下の成長意欲を刺激して、具体化・明確化させることも上司の役割であると考えています。

 私が、デジタル人材の育成に本腰を入れるようになったのは、2017年に上海に行ったことがきっかけでした。おもてなしの文化や快適な環境など、日本が優れている部分ももちろんありますが、ことデジタルに関して言うと、圧倒的に日本が遅れていることを上海で痛感したのです。日本国内、ひいてはこれからさらに大きくなるであろう中国市場やグローバルで愛され続けるためには、これではまったく太刀打ちできない。世界の最前線で太刀打ちできるデジタル人材を育てておかないと、100年後のサントリーが、さらに言うと100年後の日本企業が危ない。そんな強烈な危機意識が、今も私のモチベーションになっています。

 部下の成長意欲を刺激するときも、これくらい強いギャップ体験が必要です。たとえば、コロナ禍以降はできていませんが、2017年から10〜20人の社員に向けて上海研修を行っていました。実際に中国のデジタル化社会を体験し、中国の社会や産業構造をデジタルがどう変えたのかを座学で講義すると、みんなやはり衝撃を受けるのです。今まで自分たちが日本でやっていたレベルではない、と。そこではじめて、各々に使命感や成長意欲が勃発します。自分の成長した先のイメージが具体的になっているので、そこから先の成長は非常に速いんですね。このようにして成長のモチベーションを作ってあげることも上司の仕事で、私はこれが一番大事だと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
人を育てる。組織を育てる。連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/06/03 18:00 https://markezine.jp/article/detail/39039

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング