SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

特集:ターゲティングが嫌われる時代のシン・ターゲティング

いま世の中に求められているのはどんな広告?TBWA HAKUHODO細田氏が語る、3つの広告の作り方

定番だが、今も手応えを感じるアプローチ

細田:2つ目は、シンプルですが「一緒に作る、仲間になる」という作り方です。少し前に「toCからwith Cへ」という言葉をよく見聞きしましたが、コンシューマーと一緒に作るというアプローチは、いま非常に有効だと感じています

 これも実際の例とともにご紹介すると、今年の春に『卒業生100万人の答辞』というNTTドコモさんのスペシャルムービーを公開しました。これは、コロナ禍で2年半の学生生活を送った高校生に協力してもらい、「高校生活でどんなことがあったか」「どんなことを思ったか」、彼らの言葉を紡いで卒業式の答辞をみんなで作った企画です。映像では、同じく今年高校を卒業したタレントに答辞を読んでもらい、また高校生のスマホの中に入っていた動画も使わせていただきました。

――本当に高校生と一緒に作られたんですね。

細田:はい。YouTubeの動画広告は一般的にはできるだけ短いものや、動画の冒頭でロゴやメッセージを強調する形がよしとされていますが、このムービーは「高校生が作る・高校生のためのムービー」です。ですので、そういったフォーマットも全部無視して、5分くらいの長尺の動画を制作しました。

 そして、YouTubeで公開すると、あっという間に1,200万回まで再生回数が伸びたんです。多少広告も展開したのですが、それでも我々の予想をはるかに上回る再生回数と視聴完了率でした。

細田:もう少しライトな施策の例もあります。日本マクドナルドさんの施策で、「#ティロリチューン」というキャンペーンをTikTok上で展開した事例です。フライドポテトが揚がる時、みなさんおなじみの「ティロリ♪ ティロリ♪」というリズム音が流れますよね。あの音にあわせてダンスをするという、TikTokの企画としては王道の非常にシンプルな仕掛けだったのですが、総再生回数は1億5,000万回を超えました。

 このほかにも、ハーゲンダッツで「幸せのハーゲンハートを探そう!」と呼びかける施策もよくウケましたし、「一緒に作る、コラボレーションする」というアプローチには今も強い手応えを感じています

次のページ
デジタルが持つ本来の価値に改めて目を向けてみよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
特集:ターゲティングが嫌われる時代のシン・ターゲティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/02 08:00 https://markezine.jp/article/detail/39544

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング