SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「インバウンドの思想」をマーケティングに~実践事例とその思考プロセス~

大切なのは、相手の行動に想いを馳せること。「インバウンドなMA設計」に欠かせない3つのポイント

インバウンドなMA施策は「相手の行動に思いを馳せる」ことから生まれる

 最後にひとつ、MAを実践する際に気をつけたいことをお伝えします。

 今はユーザーが膨大な情報を持っている時代です。HubSpotを使うと、そのユーザーの情報も集まってきます。さらにMAの施策フェイズでは、「どんな広告をクリックした」「このコンテンツをダウンロードした」「ホームページ内のどのページを見たか」など、連載の第二回でお伝えした「広告」施策よりも、より多くの顧客情報がある状態です。大事なのは企業が「ユーザーのデータを持つこと」に対する責任をしっかり感じることです。データがあるから使うのではなく、どうデータを使えばそのユーザーに価値を提供できるかと意識することが重要です。

 たとえば、毎朝同じ時間帯にメールがきて、昼休みにも同じようなメールがくる。そうすると「また自動メールか、うざったいな」と見ようともしなくなります。こうなるとMAは受注に貢献するどころか企業に対する信頼を毀損し、見込み客の側からコミュニケーションを遮断されるリスクが生まれます。

 また、闇雲に「このページを見た人にこのメールを送る」というような行き過ぎたパーソナライズ(顧客一人一人の属性や興味、行動にあわせる)は、かえって“不快な体験”になる可能性もあります。パーソナライズした体験を提供するのは大事なことですが、やりすぎてはいけません。重要なのは、顧客目線に立った上で、こうした情報を活用し、適切なタイミングで適切なコンテンツを提供することで「価値」を感じてもらうことでしょう。根底にあるのは、相手の行動や心の動きに思いを馳せることだと思います。

  老舗ホテルの敏腕コンシェルジュはお得意さまの状況を的確に把握し、それぞれのお客さまに合わせたサービスを提供することで、お客さまの満足度を高めます。コンシェルジュが顧客単価をあげようと、ホテル本位のコミュニケーションを始めたら、お客さまは興醒めし、離れてしまうでしょう。MAは、敏腕コンシェルジュが提供するような質の高い接客を、数万・数百万の方に対して提供できる可能性を秘めているのではないかと考えていますし、HubSpotが提供するインバウンドなMA施策も常に「人に寄り添い、想いを馳せる」ものでありたいと思っています。

明日から使える思考のヒント

 「売る側のイネーブルメント」ではなく、「買う側のエンパワーメント」を意識したMA設計が、見込み客との信頼関係構築および将来の受注につながる。

 インバウンドなマーケティングオートメーションでは「自社が売りたいとき」ではなく「相手が買いたいとき」を起点にアクションを設計する。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
「インバウンドの思想」をマーケティングに~実践事例とその思考プロセス~連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大薮 実穂(オオヤブ ミホ)

HubSpot Japan 株式会社 マーケティングマネージャー

大学卒業後、株式会社Gunosyに入社。広告営業や事業企画を経験した後、マーケティング部署にてアプリユーザー数の伸長に従事。アマゾンジャパン合同会社の広告部署にアカウントマネージャーとして転職。大手家電・消費財クライアントを担当。2022年より現...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/19 08:00 https://markezine.jp/article/detail/39596

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング