SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

Nielsen視聴率騒動とNetflix/Disneyの広告枠参入

気づかざる視聴率の影響度

 「Nielsen視聴率騒動」と「NetflixとDisneyの広告枠参入」という対岸の出来事は、日本で起こり得る動向のシグナルだ。

 CTVを含めた「テレビ視聴率」は今後、YouTubeやSNSでのマーケティング効率数値との連動や、百貨店やスーパーでの売上数値との連動にとどまらず、EC上での取引、ブランドリフトなどにも大きく影響してくる「見えていない、大きな取引通貨」である。現在もなおテレビ広告は、日本市場のマーケティング予算全体の「約半分」近くを占めている。にも関わらず、「オンライン統合指標がない」まま唯一取り残されている島なのだ。

 参考資料として、米国の4大テレビ局「NBCユニバーサル」がNielsenの代替社探しとして自社調査したレポートを紹介する(図表1)

図表1 NBCユニバーサルが自社調査したテレビ広告データエコマップ(NBC Universal Measurement Framework LookBookV1 P4より)
図表1 NBCユニバーサルが自社調査したテレビ広告データエコマップ
NBC Universal Measurement Framework LookBookV1 P4より)

 米国のテレビ業界のテック企業120社宛てにヒアリングした、かなり貴重な資料だ。日本のテレビ局各社がここまで自社投資で調べた資料はまだ存在しない。「D2C」を共通語にした視聴データから購買や感情のデータ通貨への「大きな波」が、未開の本土島へ向けて動き出している。

2022年8月時点でのあとがき

 原稿執筆時点でのCTV広告市場への予想がどんどんと的中、明らかになってきた。Disney+の世界でのサブスクライバー数がNetflixをわずかに上回る約2.2億件アカウント(越えた)という報道も登場している。

 気をつけたいのは「件数」ではなく、これからの「広告マネタイズへの道のり」だ。たとえばDisney+の2.2億件のアカウントのうち、インド市場が約3分の1(5,840万件)で、その月間ARPU(Average Revenue Per User)はたったの160円程(1.2ドル)である。まだまだ拡大が先(回収はその後)という段階だ。

出典:The Walt Disney Company 第3四半期決算資料(Form 10-Q) P.42〜P.44

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/05 16:00 https://markezine.jp/article/detail/39777

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング