SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MERY Z世代研究所 所長が説く「Z世代マーケティング論」

カギは“SNSファースト”を徹底すること。Z世代攻略の戦略プランニング術&ワークシートを公開

戦略を見直し、施策のプランニングに落とし込んでいく

 このギャップをもとに、改めて4P戦略をAs is(現状)とTo be(理想)で整理し直します。この時、先に戦略スローガンを書くと整理しやすくなります。難しく考えず、「戦略策定の意気込み」として書くくらいでちょうど良いです。

 このモジュールはコミュニケーション戦略を考えるためのものなので、Promotionを中心に見直してもらうのがいいと思いますが、ProductやPlaceに関わる重要な事柄が出てくることもあるでしょう。特に、リアルに比重が強い商品・サービスであれば、OMOは大きなテーマになってくるでしょうし、その課題はここでも出てくると思います。

 さらにコミュニケーション領域の見直しをもう一歩深めたいと思います。

 整理したZ世代の情報行動を前提に、「こんなふうに行動してもらいたい」という理想(ゴール)を書きつつ、それを実現するコミュニケーション設計を行う流れです。まず理想的なターゲット行動を左側に書いたら、次はその理想的な行動を生み出すための全体をくくるコアアイデアを一言で書きます。コアアイデアと言うと難しそうですが、ここもスローガン的に「作戦名」を書くイメージでOKです。それをもとに、各フェーズでEarned/Owned/Paidに分けて、施策をプロットしていきます。

 Earnedは「稼ぐメディア」と言われますが、企業が作った広告をそのまま出す直接的な広告ではなく、口コミ誘発施策やインフルエンサー施策、PR施策など、結果として情報量を稼ぐ施策をプロットします。

 Ownedには、基本的にSNS運用が入ってくると思います。認知施策としてTwitter、TikTokを運用し、検討や購入後のエンゲージメント/アップセル&クロスセルを目的にInstagram運用へ繋いでいくのが一般的です。Paidは各種施策のリーチ拡大やルート作りとして機能します。並行して、メジャー感醸成としてマスメディアを活用します。

 たとえば、普段の情報接触のフェーズでは、Twitterでのキャンペーンや、リーチ目的/メジャー感醸成のインフルエンサー施策、YouTube広告やSNS広告をプランニングに入れます。最近は縦型のショート動画のリーチが効率的なので、TikTokとInstagramのリールも良いでしょう。そこから、検討フェーズでは、ランキングや使用感の口コミ、ファクト情報、商品ストーリーなど「自分向けの商品・サービスだ」と思える情報を広く配置します。

 最近、普段の情報接触から検討フェーズを含めて、特に広義のUGCが売上との相関が高いと言われ始めており、先進的な企業では一定の検証も行われています。ここで言う広義のUGCとは、Twitterのリツイートもあれば、「この商品どう? 知ってる?」とフォロワーに呼びかける投稿もありますし、使用感に関する投稿、「〇〇な商品ランキング」など情報まとめ系アカウントによる投稿も含まれます。

「SNS」を軸に戦略と予算の全体最適化を

 そうして掴んだ顧客をきっちりSNS運用でつなぎ止め、エンゲージメントを深くしていく。最終的にユーザー(ファン)でありながら、インフルエンサーでもある「インフルエンシューマー」を育成し、さらなる情報発信→顧客の獲得→ファン育成のループを回していくことがゴールです。

インフルエンシューマーの概念については、1回目の記事『「発信する消費者」をいかに巻き込むか?Z世代攻略の鍵を握る「インフルエンシューマー」とは』をご覧ください
インフルエンシューマーの概念については、1回目の記事『「発信する消費者」をいかに巻き込むか?Z世代攻略の鍵を握る「インフルエンシューマー」とは』をご覧ください

 最近は、著名人やその一歩手前のメガ/マクロ/ミドルインフルエンサーに加え、1~10万人程度のマイクロインフルエンサーや1万人以下のナノインフルエンサーの領域が発展しています。インフルエンサーを起用する時は、コミュニケーション全体で「本音感」をどう作り出していくかが重要で、そのためには各層のインフルエンサーを目的に応じて起用することが必要になります。企業主導/企業都合の「嘘っぽい情報」ではなく、「本音感のある情報」の広がりをプランニングし、質の高いリーチを作ることが大切です。

 以上、今回ご紹介したプランニングフレームは、Z世代向けオリジナルというよりは、「SNSファースト」の発想にシフトし、プランニングを組み直すためのガイドとなるフレームです。インフルエンサーマーケティングや、SNSキャンペーン、SNS運用、SNS ADの展開など、個別でより深い議論はありますが、まずは大枠の設計と予算の枠組みを変えていくことが、マーケターが今しっかり取り組むべきアクションだと思うのです。

 SNSがプランニングのコアにあり、予算の中心にあるべきだと思います。今こそ改めて、SNSファーストなマーケティング戦略設計に向き合う、それを徹底的にやり切る。そんな議論を読者の皆さまとしたいと思っています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MERY Z世代研究所 所長が説く「Z世代マーケティング論」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉田 裕之(サイダ ヒロユキ)

株式会社MERY 執行役員 CBO(チーフブランドオフィサー)/クリエイティブディレクター 斉田裕之

2007年に博報堂入社。2021年4月から現職。MERYの事業イノベーションとリブランディングを行いながら、同時に様々な企業のマーケティング/クリエイティブにも携わっている。新聞広告賞大賞、JAAA広告...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/11/04 07:00 https://markezine.jp/article/detail/40459

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング