SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

ソーシャルリスニング2.0 - TwitterからはじめるSNSのデータ活用

宝の持ち腐れにしないために ソーシャルリスニングツール導入前のチェックポイント

 マーケターが苦手意識を持ちがちなデータへの理解や分析をより身近にするべく、SNSマーケティング支援を展開するホットリンクが、成果につながるSNS分析の考え方や正しいデータの見方を解説する本連載。第4回となる本稿は、一般に「ソーシャルリスニングツール」と呼ばれる、有料ツールを活用した分析について解説する。有料ツールの特徴や導入のメリット、無料ツールとの違い、導入が必要か否かを検討するためのポイントとは?

効率化や高度な分析に使いたい「専門的なツール」

 「ソーシャルリスニング」は、Twitterなどの各SNS上の投稿、クチコミを収集・分析する手法を指す言葉です。ビジネスにおいてはマーケティングやリスク管理、商品開発などに活用できます。

 アンケートやインタビュー調査と違い、比較的フラットな意見を集めることができます。また、クチコミさえあれば多岐に亘る意見を集められるため、思いもよらないアイデアを得られることもあります。前回紹介した無料ツールを使う分析も、立派なソーシャルリスニングです。

前回より
前回より

 しかし、無料ツールでの分析では工数がかかり、できることも限られます。より本格的に実施するなら、作業の効率化の観点、分析を高度化して幅を広げる観点からも「有料ツール」の導入が検討されて然るべきです。

 そこでこれから2回に亘って、ホットリンクが提供するソーシャルリスニングツール「BuzzSpreader Powered by クチコミ@係長(以下、クチコミ@係長)」を例にしながら、有料ツールをテーマにした内容をお届けします。

 今回は、有料ツール導入のメリットや導入検討時のポイント、無料ツールとの違いなどを解説します。

 まず有料ツールを導入するメリットは、主に次の3点にあります。

導入メリット(1)分析対象のデータ量が豊富なため、施策改善の示唆を手に入れやすい

 各SNSでは、内部のデータをサードパーティのアプリケーションやWebサービスと共有するために「API(Application Programming Interface)」という仕組みを用意しています。多くのソーシャルリスニングツールでも、このAPIを通じてデータを収集しています。

 ユーザーによって生成された投稿・クチコミである「UGC(User Generated Content)」のデータを集める際は、有料のAPIを通じて収集する方が、無料のAPIで行うよりも取り漏らしが少なくデータ量も多いため、データとしての価値が高いです。無料のAPIで収集できるのは自社が投稿したデータや、一部のUGCデータに限られます。そのため、企業のマーケティング活動においては、有料のAPIからデータを購入しているツールを推奨します。

 最新情報として、2023年1月19日(米時間)に、サードパーティアプリのAPI利用に関する開発者利用規約のアップデートがありました。国内の主要ソーシャルリスニングツールは、本規約とは別のAPIを使用しているため、このアップデートに関する影響はないと考えられます。

 有料ツールを通じてダウンロードしたデータは、企業にとって「資産」にもなり得ます。ご存知の通り、情報の移り変わりは年々激しくなっており、連載第2回でも解説したように「情報の99%は届かない」という環境です。データを保持していることで、レポートを作成したり、売上のPOSデータなどと掛け合わせて分析したりと、マーケティングやビジネスにおける活用の幅を広げることができます。

導入メリット(2)作業効率を大幅に改善できる

 連載第3回では、無料のソーシャルリスニングでは定量データのダウンロードができないことに言及しましたが、有料ツールではダウンロードが可能となります。これにより、ツイートを目検し、特定の日付に投稿されていたUGC数を、Excelなどの表に手動入力する手間が不要です。

 キャンペーン参加者数の抽出作業にかかる時間も削減できるため、キャンペーン運営にかかる現場の負担も軽減できます。たとえばキャンペーン参加者数1,000名の情報を手作業で集計しようとしたら途方もない時間がかかりますが、有料ツールを使えば、ボタンひとつで集計を完了できます。

 自社製品に関する月次のUGC数なども自動的に抽出できるなど、有料ツールを駆使すれば、集計など手作業で行っていた業務の作業効率の大幅な改善につながるのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
導入メリット(3)有料ツールでしかできない分析手法が多く、得られる示唆が増える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ソーシャルリスニング2.0 - TwitterからはじめるSNSのデータ活用連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

辻 元気(ツジ ゲンキ)

株式会社ホットリンクのデータアナリスト。2018年に入社し、ソーシャルリスニングツールのセールス・カスタマーサクセスに従事。現在はSNSの分析を強みに、大手企業アカウントのコンサルティングを複数社経験。ホットリンク社内の分析スキル向上も推進。分析のなかでも、エンタメ業界のトレンド分析が得意。音楽やアニメなど、エンタメ業界に関する社外向けの業界調査リリースなども行う。

Twitter:@Genkitsuji01

株式会社ホットリンク

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/01/30 09:00 https://markezine.jp/article/detail/41025

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング