SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

キリンビバレッジの2023年マーケティング戦略はヘルスサイエンス領域の強化!免疫ケア商品群の拡大が鍵

常日頃から免疫ケアを行っている人は1割程度

 続いて、マーケティング部長を務める成清氏が、2023年のマーケティング戦略を話した。

キリンビバレッジ 執行役員 マーケティング部長 成清敬之氏

 成清氏はインテージSCIの調査結果を基に、昨今の消費者の健康ニーズの高まりについて解説。調査によると、2014年以降は機能性表示食品と特保飲料の消費量が年々拡大傾向に。有糖飲料の消費量は減少しているのに対し、無糖飲料の消費量は増加しているという。

 2022年6月にキリンビバレッジが実施した調査でも、およそ9割の人が「免疫ケアは健康のために欠かせない」と回答する一方で、免疫維持のために食品や飲料を恒常的に摂っている人は1割程度だったという。

「約9割の方が免疫ケアの重要性を理解している一方で、その習慣化にはつながっていません。そこで、習慣化のための『きっかけづくり』を行っていくことで、市場はより拡大すると考えます」(成清氏)

今春はテレビCM出稿9,300GRPを目指す

 成清氏によると、コロナ禍を背景に消費者の免疫意識が高まった。同社ではこれをチャンスと捉え、2022年10月、午後の紅茶や生茶など消費者が普段から手に取るブランドでもプラズマ乳酸菌入りの商品を開発・展開。免疫ケア商品群を拡大した。また、2022年3月には、iMUSE 朝の免疫ケアを全国展開しテレビCMを出稿。朝の免疫ケア習慣の定着を狙った。

テレビCM「キリン iMUSE 朝の免疫ケア『いってらっしゃい』篇」

 そして2023年は、3つのステップで日常の免疫ケア習慣の定着を目指していくという。第1ステップが「自分事化」だ。「免疫ケアが自分事化されていないから日常生活で意識されない」という仮説に基づき、自分事化を促す広告・PRを展開する。

 第2ステップの「信頼獲得」では、同社独自の成分であるプラズマ乳酸菌への消費者理解を促すため、第1ステップとは異なるコンセプトの広告・PRを展開する。第3ステップが「接点拡大」。「いつもの飲み物で、手軽に毎日免疫ケアをしたい」という消費者ニーズに対し、様々な免疫ケア商品を小売店舗のみならず、自動販売機など複数の接点で展開していくという。

 2023年春には、免疫ケア商品群に関するテレビCM出稿で9,300GRP(※)の獲得を目指すとのことだ。

※テレビCMにおいて、広告出稿回数ごとの視聴率を足した数値

次のページ
午後の紅茶など、既存ブランドにも注力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宮田 浩平(編集部)(ミヤタ コウヘイ)

MarkeZine編集部。香川県出身。2016年に時事通信社入社、広島支社、岐阜支局で勤務。2019年から広告・マーケティングの専門メディアで編集者。主にPR・ブランディングやプロモーション領域の取材を担当。2022年5月から現職。企業のサステナブルやDE&Iを軸にした取り組みに興味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/21 09:00 https://markezine.jp/article/detail/41286

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング