SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ヒットの裏にマーケあり

選挙戦略家が語る「選挙に勝てる人」から考える、「競争に勝てる企業」とは?

表に出ていない情報をつかんだ人・企業が勝つ

高橋:鈴鹿さんはそういった危険信号を大切にし、言語化できなくても感覚値で意思決定をされるのですね。そこから、クライアントをどう見せていくかは個別に考えていくわけですか? 

鈴鹿:そうです。クライアントの戦い方を考えるときは、政治家同士の力関係や距離感をクレーンの上から俯瞰して見るようなイメージですね。記者会見やニュースの情報はもちろん、普通には手に入らない情報を取りに行ったり、特別なルートから入ってくる情報を分析したりして、クライアントをどこに立たせるか考えるんです。

 そのうち、頭の中に地図がだんだんできてきて、クライアントをどこに走らせれば確実にゴールできるかが見えてきます。

高橋:普通の人が知り得ない情報を手に入れられる経路を作って、手に入れた情報の中で勝ち筋を見つけに行くというのは、ビジネスのみならず様々な分野にも共通する部分ですね。表に出ている情報って所詮誰でも手に入れられる情報なので、情報としての価値がないんですよね。

 多くの人が知らない情報を使って組み上げられるビジネスだからこそ、他の人に見えない、あるいはマネできない勝ち筋が生まれるわけで、ネットサーフィンだけして勝てるビジネスは作れない。それと同じ構造だなと感じました。

ここにマーケあり!

・「勝つ人」を見抜く力は、負け続けたからこそ見つけたもの。脳が過去の経験から組み上げた言語化できない違和感を大事にされていました。

・よそでは手に入らない情報が集まる仕組みを作ることで、鈴鹿さんにしか見えない勝ち筋でクライアントを勝たせるその手法には、ビジネスの成功が表に出ていない情報の取得にかかっていることとの共通点を感じました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ヒットの裏にマーケあり連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 飛翔(タカハシ ヒショウ)

 1985年生まれ。東京大学法学部卒。大学在学中にナイルを創業。

 ナイルにて、累計1,500社以上の法人支援実績を持つデジタルマーケティング支援事業や自社メディア事業を発足し「ナイルのマーケティング相談室」「ナイルのコンテンツ相談室」などを運営。2018年より新規事業として月10,000円台でマイカーが持てる「おトクにマイカー 定額カルモくん」をローンチ。自動車産業における新たな事業モデルの構築に取り組んでいる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/03/27 08:00 https://markezine.jp/article/detail/41648

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング