SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

審査員が見たカンヌライオンズ2023

カンヌ2023に学ぶ:Vol.2金箱洋世「パーパスを見る目は厳格に。シャープな機能訴求が光る受賞作」

家具の訴求と企業意思が伝わるイケアの作品

――フィルム部門にノミネートされた作品のうち、金箱さんの印象に残っているものはありますか。

 個人的に好きだと感じたのはイケアの作品です。自社の家具について「誇り高き二番目」という表現を使っています。「お父さんの膝の次に良い椅子」「お母さんの抱っこの次に素敵なベッド」というメッセージです。

【クリック/タップで再生】フィルム部門にノミネートされたイケアの作品

 イケアはフィルム部門の常連企業です。家具の魅力を訴求する非常にシンプルな表現ですが、育児に奮闘する父親と母親を平等に描き、彼らを絶対的に肯定しています。ジャーナリスティックな視点を持ち、現代の社会課題を的確に描いてコミュニケーションをアップデートしている。その姿勢が素晴らしいと思います。自社のビジネスを越境してパーパスを表現するのではなく、自分たちの“本丸”で勝負している点が洗練されていますよね。

【クリック/タップで再生】イケアのノミネート作品の中では父親による育児の描写もさりげなく行われている

 パーパスウォッシュと言われる表現ではなく、自社の商品が提供する機能の訴求でパーパスを表現している点がシンプルでシャープだと思います。プレジデント審査員がグランプリ作品に送った評価と近しい要素をイケアの作品にも感じました。

フィルムの強みは「抗えない快感」

――広告・マーケティングにおけるフィルムの重要性や役割をどのように捉えていますか。

 フィルムは映像と音と時間を使って快感を生み出す不変のコミュニケーションツールだと思います。理性や先入観をすっ飛ばして人々へと訴えかける力があるのです。直感的に味方に引き入れてしまうとでも言いますか「このブランドが好き」「このブランドに投票したい」という変化を瞬時に生み出すことができる点にフィルムの強みを感じています。地上波やWebなど、フィルムが発信されるメディアが時代とともに変わっても、素材としてのフィルムが持つパワーは圧倒的でしょう。

 もちろん「スキップされない」という注釈付きではあります。情報を一方的に発信するだけのフィルムは淘汰されていくのではないでしょうか。商品や機能を伝えたいという思いが先行すると、快感を生み出すフィルムとは距離ができてしまいます。フィルムにおいては、観る人に対するサービス精神が大切です。

次のページ
オンラインでも感じる潮流と争点

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
審査員が見たカンヌライオンズ2023連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/07/18 09:00 https://markezine.jp/article/detail/42746

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング