SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】明快な方程式がなくなった、メディアプランニングの今

博報堂DYが組織横断で結集し目指す、メディアプランニング×広告クリエイティブの全体最適

絶対的な正解より、アジャイルな施策展開が求められる時代

MZ:メディアプランニング×広告クリエイティブのPDCAは、どういった考え方で行われていますか?

西出:私は、広告出稿のマーケティングタイムラインの前半は「テストマーケティング」に近いものとして捉えています。何も出さない期間を作るよりも、デジタルで広告を回しながら広告効果を出しつつ、リサーチをかけていくイメージです。たとえば、はじめにデジタル広告を複数展開して、刺さるクリエイティブ要素を見つける。それを踏まえてより予算の大きい広告出稿に昇華させていくという風に、段階を踏んだプランニングができるとスピード感をもって統合マーケティングを展開できると思っています。

株式会社博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 事業構想クリエイティブ二部 コピーライター/ディレクター 西出壮宏氏2016年に博報堂入社。TBWA\HAKUHODOに出向し、クライアントの統合マーケティング・コミュニケーションをコピーライターとして支援。2020年より現職。メディアコミュニケーションだけでなく、マーケティングの戦略策定からクリエイティブ制作まで幅広く対応している
株式会社博報堂 生活者エクスペリエンスクリエイティブ局 事業構想クリエイティブ二部 コピーライター/ディレクター 西出壮宏氏
2016年に博報堂入社。TBWA\HAKUHODOに出向し、クライアントの統合マーケティング・コミュニケーションをコピーライターとして支援。2020年より現職。メディアコミュニケーションだけでなく、マーケティングの戦略策定からクリエイティブ制作まで一貫して担当している

 具体例を挙げると、電車の中吊り広告を全国規模で展開するキャンペーンで、先行してデジタル広告を行い、中吊り広告の素材検証をしたことがありました。その時は情緒的価値と機能的価値を訴求する2軸で約100個のコピーを書き、デジタル素材を制作して効果を検証。加えて、素材を一般的なマーケティング調査にかけ、その結果とクリック率を掛け合わせて、中吊り広告に掲載するクリエイティブを決めました。プランニング次第では、こうしたアジャイルなキャンペーンの進め方も可能になります。

MZ:以前はマスを起点とし、デジタルでファネルを落としていくという設計の仕方が主でしたが、最近はデジタル起点の広告キャンペーンも主流になってきましたね。

貞包:そうですね。近年、認知と購買をつなぐ中間の「ミドルファネル」の重要性が高まり、注目されるようになってきています。ここで言うミドルファネルは、デジタル広告を中心に設計することが多いですが、アッパーからロウワーにシームレスにつながるミドルファネルを作っていくためには、アッパーファネルの再設計も重要となります。その際に重要となるのがミドルからアッパーに逆上がりし、アッパーファネルを再設計していく考え方です。ミドルファネルのデジタル施策で何がターゲットに響くのかを可視化し、その結果をアッパーファネルの施策立案に活かしていくのがポイントです。

西出:現在はマス、ソーシャル、屋外広告、CTVなど無数に出稿できる場があります。もちろん、マーケティングゴール上、マス広告が必須になるケースは多々ありますが、マーケティング戦略の根源的なところに立ち戻り「どこに生活者とのタッチポイントを置くか?」という思考法でフルファネルのコミュニケーション施策重心を探していくのが主流のアプローチになっていると思います。

PDCAを前提に、クリエイティブに可変性を仕込む

MZ:クリエイティブのPDCAに関しては、元の素材がある中での改善だと限界があると思います。ここで言うクリエイティブの改善というのは、どのようなイメージでしょうか?

西出:動画の場合は、パーツごとに区切ってトランスフォームできるように企画を作っておくというアプローチを取ることがあります。たとえば、起承転結のうち“起”だけでなく“結”から動画を始められるようにしておいたり、起承転結のどこでサービス名を出すかを可変的にしておいたり、といった具合です。とはいえ、ただ「運用すること」が目的化してパーツごとに区切るとクリエイティブの質が落ちてしまいますから、起承転結に一貫性をもたらす強い1つの企画軸が必要になります。以前は1つのクリエイティブの完成度を求めていましたが、最近は「トランスフォームできるけど面白い」といったことを意識するようになってきていますね。

 特に、新しい商品・サービスを打ち出す時は、商材への需要がどこから生まれるかが定かではありません。ですので、「ターゲットペインを捉えるためのフックとなる15秒」「サービスの魅力を伝える機能紹介の15秒」などを数パターン制作し、15秒・30秒の尺で色々組み替えながら、反応を見ることがあります。

次のページ
1つのクリエイティブを複数メディアに展開する時のポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
【特集】明快な方程式がなくなった、メディアプランニングの今連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/08/29 09:30 https://markezine.jp/article/detail/42785

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング