SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

秋元@サイボウズ・ラボの注目!海外サービスウォッチ

「del.icio」+「.us」=del.icio.usのように
オシャレなドメイン名を見つけるサービス


Domain Hacks(ドメインハックス)

 このDomain Hacksというサービスは、ある単語を入力すると、その単語を過不足なく使ったドメイン名を、世界中の国や地域のトップレベルドメインを駆使して提案してくれるというサービスです。

 僕のブログでは2005年の10月に紹介していますが、その後もいろいろなところで紹介されていて、活用されているようです。

Domain Hacksのトップページ

 例として、"akimoto"という単語を入れてみましょう。すると、".to"というトンガのドメインを使った akimo.to という提案をしてくれます。

"akimoto"という単語になるドメイン名の組み合わせ

 他にも、サブディレクトリ名と組み合わせることで http://aki.mo/to/ (マカオのドメイン)などのドメインも提案してくれます。

 ここの検索結果では、そのドメインが空いているかどうかまでは教えてくれませんが、ドメインの登録情報を調べるWhoisサービスへのリンクや、それぞれの国のドメイン管理者の情報などへのリンクが表示されるので、それを辿って、実際にそのドメインが空いているか、ドメインを取るにはどこへいけばいいか、という情報を調べることができます。

 このサービスは、人力で調べるとたいへんな時間がかかりそうな作業を、プログラムの力を使って簡単に提供した、という点ですばらしいですね。ドメイン名以外に似たような問題があるかどうかはちょっと思いつきませんが、もしそういう問題があったら、このような視点の変更や語呂合わせをサポートするツールを提供することで今まで売れなかったものを売り込んだりできるのではないでしょうか。

deliciousドメインの顛末

 さて、トップレベルドメインをうまく活用したdel.icio.usですが、その後サービスの大成功を受けてYahoo!に買収されます。また、最初は入手することができなかった"delicious.com"も、強化された資本の力で手に入れてしまいました。

 そうなれば、"delicious.com"のほうが覚えやすいし、ブラウザによっては".com"を入れなくてもアクセスできるので切り替えてもいいように思うのですが、ユーザがあまりに"del.icio.us"という変な表記の方に慣れたせいか、わざわざ

  delicious.com → del.icio.us

 の転送を行なっています。面白いですね。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
秋元@サイボウズ・ラボの注目!海外サービスウォッチ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

秋元 裕樹(アキモトヒロキ)

週3日はサイボウズ・ラボ職業ブロガー勤務。著書に「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」「実践Web2.0 BOOK」など。
個人では比較表コミュニティならべてや日本のITを海外へ紹介する英語サイトアジアジンを主宰。個人ブログ

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/02 18:04 https://markezine.jp/article/detail/4287

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング