SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データ活用のプロ、インティメート・マージャー簗島が語るデータ活用の現状とこれから

注目集まるリテールメディア、日本での拡大に必要なこと【IM簗島氏×D&Sソリューションズ望月氏対談】


議論から見えてきた、リテールメディアの伸ばし方

望月:メディア化していかない背景には、メディア事業に携わった人材がメディア運営に関わっていないことが挙げられます。そのため、どのようにトラフィックを作るのか、どのようなコンテンツがあればいいのかという話になりにくく、とりあえず目先の広告収益を狙ってしまう。

 それよりも人気商品のランキングやおすすめ商品を紹介するコンテンツなど、リテールメディアやアプリとして成立するものを用意するべきだと思います。

 加えて、POSデータの活用法もリテールメディア活用を考える上では重要です。POSデータはオフラインで得られたものですが、それを広告IDやユーザーIDといったオンライン上のデータとつなぎこむことで、広告やコンテンツに接触したグループのうち購買にどれだけ貢献したかが見えてきます。もちろんデータの変換作業が必要になりますが、広告の効果がわかるようになるのは革命的だと思います。

簗島:ほとんどのメーカーはオフラインの売上が大きいので、とても知りたいデータですよね。小売としても明らかにしたいとは思っているはずですが、まだデータが統合できていないのが現状ですよね。

 それだけ、リテールメディアの領域はチャレンジングでおもしろいとも言えます。お客様にどういう情報を届けてメディアを利用してもらうかを考えコンテンツや広告を展開することで、いい循環を回していけるので。

リテールメディアはターニングポイントに来ている

簗島:現状のリテールメディアがコンテンツより先に広告の視点で語られてしまうのはなぜだと思いますか。

望月:小売にとってWebサイトやアプリがコストとして見られてしまっていたのが大きな理由の一つです。リテールメディアに対して人やお金を投資するという考え方がなく、海外では先行していたものの魅力が伝わっていませんでした。

 リテールメディアというキーワードが出てきたことでその重要性が高まってきたわけですが、小売業のリテールメディア活用は今ターニングポイントに来ていると思います。これまで通りの運営で行くのか、コンテンツをきちんと用意して人が集まる運営をするのか。

簗島:データ活用の観点で見ても、コンテンツを用意して人が集まるメディアにするメリットは大きいです。現状小売企業が持っているPOSデータは魅力的である一方、インターネット広告の世界で言えばコンバージョンのデータがあるだけの状態です。

 顧客のことを捉えるには、その手前のサイト来訪などファネルでいう認知から興味、関心、検討というアッパーファネルからミドルファネルまでの情報が必要であり、リテールメディアにはその情報を補完できる可能性があります。

 また、POSデータを活用した広告では、元々見込み度の高いターゲットにしかアプローチできません。広告収益を増やしていくためにも、あらゆるコンテンツを用意することは重要です。

次のページ
リテールメディアはターゲティングよりもクリエイティブが重要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
データ活用のプロ、インティメート・マージャー簗島が語るデータ活用の現状とこれから連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

簗島 亮次(ヤナシマ リョウジ)

株式会社インティメート・マージャー代表取締役社長。
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科を2010年首席で卒業。2013年、Googleのレイ・カーツワイル氏が2020年に起きると予測した「あらゆるデータがひとつに統合される」という革命を冠した株式会社インティメート・マージャーを創業し、2019年10月東証マザーズへ上場。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/09/04 17:17 https://markezine.jp/article/detail/43255

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング