SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

データで読み解く

「X(旧Twitter)やめます!」は本当なのか?アプリログデータから見る、他SNSへの移行状況

他のSNSへの移行は起こっているのか?

 Xで離脱は発生していなくても、他のSNSへの移行が行われた可能性はあります。候補は様々なものがありますが、ここではThreads、Mastodonのアプリ使用率の上昇を調査することにより、他のアプリの移行が行われたかを検証していきます(図5)。使用率の定義は、「ネットを使用している人のうち、そのアプリを使っている人の割合」です。

【図5】X(旧Twitter)、Threads、Mastodonの使用率
【図5】X(旧Twitter)、Threads、Mastodonの使用率

 MastodonとThreadsは、Xと比較すると変化が捉えにくいため、縦軸の上限を変更したグラフも掲載します(図6、図7)。

Mastodonでの変化
【図6】Mastodon使用率
【図6】Mastodon使用率

 図6のグラフより、Mastodonの移行者が発生したのかを検証します。6/19週は0.05%だった使用率が、6/26週は0.15%、7/3週は0.19%と使用率が上昇しています。ネット人口の約0.1%がMastodonへの移行を考えたと解釈できます。

 Mastodonの視点からは、ユーザー数で考えるとこの期間に約3倍になったことになりXの影響を確認することができました。

 しかし、Xの視点で考えると、Xの使用率はネット人口の約50%あり、Mastodonへの移行者の0.1%は非常に少ない数字です。Mastodonの増加量のすべてを移行者とみなしても「Xからの移行者はほとんどいない」と解釈できます。

 ただ、Mastodonはブラウザや豊富なサードパーティ製アプリが存在するため、そちらで使用しているユーザーが多い可能性があることは注記しておきます(とは言え、サードパーティ製のアプリも規模感のあるものは「A-cube」のデータ内からは見つかりませんでした)。

Threadsでの変化

 次にThreadsへの移行者についても検証します。

【図7】Threads使用率
【図7】Threads使用率

 Threadsは7月6日(7/3週)にリリースされ、その週に5.2%の使用率になるユーザー数を獲得しました。まずは、この移行者がXに与えた影響を検証します。Xの使用率は、6/26週は50.1%、7/3週は50.0%と推移しています。つまり、XはThreadsのリリースの影響を受けて離脱が発生したとは言えません。移行対象として検証はしてみたものの、実際の移行は発生していないことが推測されます。

Threads・Mastodonを使い始めた人はまだ使っている?

 ここまでで、Xの離脱に影響はないものの、ThreadsやMastodonでユーザー数の増加の発生は捉えることができました。次に、これらのアプリを使い始めたユーザーが、まだアプリを使用し続けているのかを検証します。

 なお、本記事の執筆を行っている時点で最新の8/14週までのデータで確認します。

 Mastodonでは、以下のような使用率の推移となっています。

【図8】Mastodon使用率(2023年6/12週~8/14週)
【図8】Mastodon使用率(2023年6/12週~8/14週)

 Mastodonのユーザー数の増加が発生した7/3週には使用率が0.19%になりましたが、8/14週には0.07%まで戻りました。0.07%はほぼ増加前の同水準で、増加したユーザーはほぼ離脱したか、その影響で既存ユーザーが減ったと考えられます。

 Threadsは、以下のような使用率の推移となっています。

【図9】Mastodon使用率(2023年7/3週~8/14週)
【図9】Mastodon使用率(2023年7/3週~8/14週)

 Threadsはリリースした7/3週の使用率が5.2%で、8/14週は4.5%でした。ピークはリリースした翌週の7/10週で、7/17週には減少が始まり4.6%、そこからほぼ一定の水準で推移します。単純に見ると、検証をした8割のユーザーが残っていると解釈できます。減少はしたものの、多くのユーザーが使用を続けていることがわかります。筆者は、お試しで使用してみたものの離脱するユーザーが多いと予想していたため、8割の定着率には驚きました。

XとThreadsは併用されているのか?

 Threadsのユーザーは、Xのユーザーが移行先に選んだという仮説を基にこれまで検証してきました。しかし、そもそもユーザーが重複していなければ相互に影響は与えないことになります。

 「A-cube」は、アプリの併用ユーザーを抽出することもできます。この機能を使い、Threadsを使い始めたユーザーが、Xのユーザーでもあるかを検証します。

 まず、7/3週にThreadsとXの併用規模を見てみます(図10)。

 7/3週では、ThreadsとXを併用している割合は4.6%でした。Threads全体の使用率は5.2%なので、Threadsユーザーのうち88.1%のユーザーがXと併用していることが確認できました。

【図10】7/3週のX(旧twitter)とThreadsの使用率のベン図
【図10】7/3週のX(旧twitter)とThreadsの使用率のベン図

 次に、Threadsに定着したユーザーが、Xと併用しているかを確認していきます。こちらは8/14週の併用規模を確認します。

【図11】8/14週のX(旧twitter)とThreadsの使用率のベン図
【図11】8/14週のX(旧twitter)とThreadsの使用率のベン図

 8/14週では併用使用率は3.8%で、Threads全体では4.5%でした。Threadsを使っているユーザーのうち、84.9%はXも使用していることになります。7/3週に比べて3.2%の低下がありますが、引き続き多くのユーザーがXと併用しています。

次のページ
どのようなユーザーが移行検証を行ったのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
データで読み解く連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松尾 洋(マツオ ヒロシ)

 株式会社マクロミル
デジタルマーケティング本部 テクノロジー&デジタルプロダクツ部
データアナリスト

 アナリストとしてプロダクト企画部門に所属。以前はSQL、tableau、頻度論の統計学等を用いてデータ分析の現場業務に従事。現在は、マーケティング支援の商品企画のための研究活動が中心で、機械学習...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/10/05 09:30 https://markezine.jp/article/detail/43560

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング