SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2023 Autumn

プロンプトより大切なのは“対話力”⁉野口氏とけんすう氏に聞く、マーケターのChatGPT活用術

ChatGPTでオウンドメディアの独自性もアップ

野口:最近はマーケティング界隈をはじめ様々な領域で「生成系AIを使わなければ」という動きがありますよね。どう使うかの部分が未開拓の企業や人は多いので、私はその支援に取り組んでいます。

けんすう:なるほど。企業目線だと事業やサービスを考えがちですが、私は自分の業務の最適化に非常に向いているツールだと思っていますね。

 マーケターだと特に、オウンドメディアなどの記事制作との相性は抜群に良いですよね。記事を全部書いてもらうのではなく、たとえば海外の論文や資料のPDFなどをいくつか用意して「これらをまとめてください」と指示すれば、一気に良質な独自性あるコンテンツができます。

野口:確かに。メディアの在り方も変わってきますよね。

 けんすうさんは既に生成系AIを効果的に活用していらっしゃいます。どうしてそこまで使いこなせるようになったのですか?

けんすう:いろいろなことを試して、遊んでいます。「これをやったら、どうなるのだろう」と思ったことをどんどん質問していますね。

野口:ChatGPTに限らず、新しい技術が出たとき使いこなす人や企業は相当いろいろなことを試していますよね。

Excelの関数よりも想像力が重要なフェーズに

野口:最後に、今後の展望についていかがでしょうか。

けんすう:マーケターに影響が出る部分として、生成系AIがExcel、Google スプレッドシートに実装されることはほぼ確定しています。そうなると次は、関数を使いこなせるかよりも想像力・直感力が重要になると思います。「このデータとあのデータは関係がありそう」といった発想ができるかに、勝負の場が移ってくると予想しています。

野口:おっしゃる通りですね。私ももっと新しいAIの使い方を見つけながら、企業の中で本当に価値が出るユースケースを見つけ出して実践していく、結果を出すということを追究していきたいですね。

けんすう:最後に一つ、企業で活用するコツを紹介します。Slackなどの企業チャットを導入しているのであれば、ボットなどの形で社員同士が各々使っているプロンプトを見られるようにすると、一気に社内の全員がレベルアップしますよ。

野口:ナレッジの横の共有は非常に重要ですよね。本日はありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/11/07 09:00 https://markezine.jp/article/detail/43612

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング