SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2023 Autumn

量から質へ LayerXとLegalOnが語るデマンドジェネレーションの変遷と奮闘

目標と成果指標に少しずつ「商談」が影響するように

 ここからは、各社が設定しているリードの定義を深掘りする。LayerXでは、各フェーズのリードを次のように定義しているそうだ。

 「プロダクトがローンチした2021年当時は、まだ新規リードしか追えておらず、そもそもフェーズごとの質まで考えられていませんでした」と松岡氏。リードの数が増え、大まかな傾向が見えてきたのは2022年上半期のことだ。ちょうど同じタイミングで展示会などのオフライン施策が復活し、大量のリードが得られたものの「想定とは違うリードも多く流入してきたため、その処理に困ることもありました」と振り返る。

 2022年下半期より、マーケティングのOKR(目標と成果指標)に「商談」が少しずつ影響するようになったそうだ。その頃にインサイドセールスチームとの連携が一気に強化され、同時にMQLも定義された。リードの質を議論できるようになったのはこの頃だったという。

 「2023年、五つのプロダクトごとにKPIを設定するようになったことで、より細かい運用が求められるようになりました。そこで『FORCAS(フォーカス)』を導入し、従業員規模や業界といった客観的属性も踏まえて、リードごとにTierをつけるようにしています。毎月毎月新しいKPIを追ってきたような実感がありますね」(松岡氏)

見込み顧客の企業規模別にチームを編成するワケ

 山崎氏曰く、LegalOn TechnologiesでもLayerXと似たリード定義の変遷を辿ってきたようだ。

 「私が入社した2021年当時は、獲得する新規リードの数しか考えられていませんでした。しかしそれではインサイドセールスの架電対象のリードと齟齬が生じるため、Tier別で細かく区切っていくことになったのです。なお、当社では『uSonar(ユーソナー)』を使用して、企業の所在地や従業員規模などによってTierを定量的に区切っています」(山崎氏)

 LegalOn Technologiesでは、組織/個人のペルソナ詳細とその判定条件、uSonarで調べたリスト数を基にTierを細かく設定している。さらに、このTierは組織体制にも反映されているという。どういうことかと言うと、見込み顧客の企業規模別に専門チームを組織し、対応にあたっているのだ。

 Tierや社内組織を細かく区切るメリットについて、山崎氏は「対象企業の解像度向上」を挙げる。

 「当社はリーガルテックのサービスを提供しているため、企業法務のご担当者様が対象となります。ただ、一口に『企業法務』と言っても、事業規模や事業内容によって業務の内容やサービス導入の目的が変わってくるのです。そのため、企業の規模別に体制を整え、マーケティングチームでは企業規模に応じたセミナーやコンテンツを揃えています」(山崎氏)

次のページ
トップファネルを肥やす鍵は「ダークファネル」にあり

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2023 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大木 一真(オオキ カズマ)

モジカク株式会社 代表取締役。株式会社サイバーエージェントに新卒で入社し、Webメディア「新R25」の立ち上げにディレクター兼編集職として参画。Webマーケティングを手掛ける株式会社AViC(2022年7月に東証グロース市場へ上場)の創業期に参画し、執行役員を務める。2019年1月にBtoBサービスやSaaSの導入事例の制...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/12/04 08:30 https://markezine.jp/article/detail/43958

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング