SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

インターネット見聞録

がんばれ「なーむくん」!
ただの“第三のキャラ”ではないその素顔に迫る


第三のキャラ「なーむくん」が登場

 そんな折、当初から「せんとくん」には信仰上の問題があるとして、3月27日には図案の再考を求める意見書を事業協会に提出していた南都二六会(奈良市と周辺の19寺院の僧侶による宗派を超えた親睦団体、会長は十輪院住職の橋本純信さん)が、6月20日に独自のキャラクター「なーむくん」を発表した。

 しかし後発の悲しさ、報道や世間の反応はワン・オブ・ゼムの「第三のキャラ」扱いで、先行する2キャラクターほどのインパクトはいまひとつ勝ち得ていないようである。さらに南都二六会はウェブ上に公式サイトなど情報発信の拠点を持っていないようで、公式リリースを閲覧できるせんとくんまんとくんに対して、キャラクターのディティールや選定の経緯などがよくわからないという難点もある。

せんとくんとまんとくん

 そこで、南都二六会の橋本住職に直接電話でお話をうかがい、なーむくんのディティールをまとめてみた。また橋本住職には、なーむくんのデザイン画も送付いただいたので合わせて掲載する。

なーむくんのデザイン画

なーむくんのデザインは一般市民からの投稿

 なーむくんを発案したのは、高松市の平野重夫さん。二六会がせんとくんのデザインに抗議したことをテレビで知り、それならば仏の教えに沿ったキャラクターをと、知人で大阪市のデザイナー入江実さん(大阪市)に依頼してデザインしたもの。これがある日突然、十輪院に届いた。ちょうど「まんとくん」が発表されたころだったという。

 橋本住職によると、南都二六会では「せんとくん」について、眉間に「白毫(びゃくごう)[*1]」が無ければまだ「苦虫を噛み潰している気分で我慢はできる」が、白毫がある以上は(事業協会の説明する「童子」ではなく)仏さまに角を生やしたととらえざるをえず「信仰上受け入れることはできない」ものの、当初は独自のキャラクター策定までは考えていなかった。しかし具体的な図案が送られてきたことで、これを活用することになった。

[*1] 白毫:仏の身体的特徴を表す三十二相のひとつ。眉間のやや上に生える白く長い巻き毛で、伸ばすと1丈5尺になる。仏像の額にある丸いぽっちりがこれ。

次のページ
なーむくんのあれこれ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
インターネット見聞録連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/07/06 16:00 https://markezine.jp/article/detail/4397

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング