SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

広告/マーケティングにおける7つの転換点~『2030年の広告ビジネス』番外編

カスタマージャーニーモデルの破綻【広告/マーケティングにおける7つの転換点】

カスタマージャーニーモデルの問題点

 カスタマージャーニーモデルの疑問点を整理しましょう。

  • すべての消費者が同じルートを辿っていくという設定に現実味がない
  • 「ブランド側の視点で消費者を育てよう」という態度である
  • 順番を設定しても、その順番通りにコミュニケーションは進まない
  • コミュニケーション戦術(具体的施策)に落ちにくい

 企業側の視点で描くカスタマージャーニーは、「こういうプロセスで消費者を購買に導こう」と、一つのルートに導くという思考になります。一方、消費者の視点からみると、ルートは一つではなく、複数になるはずです。すなわち、いくつかの異なるグループごとに、そのブランドが自分ごとになる文脈が存在するのです。

 いわゆる消費者パーセプションを先に理解した上で、どのように良い方向にパーセプションチェンジを図れるか。まさにそこがコミュニケーションプランニングの「へそ」になります。ですから、すべての消費者を一本道でゴールまで連れて行く「双六」モデルには大きな疑問が残ります。

すごろく

購買から逆引きして考える

 賢い消費者は、企業側の理屈を直ちに見抜きます。カスタマージャーニーというからには、消費者パーセプションを抽出してから、画を描きましょう。すると、一本のルートではいろいろな消費者を取りこぼしてしまう(文脈の違う複数のターゲットが存在する)ことに気づきます。

 ブランド目線で消費者をどうこうしようという発想ではなく、消費者がどうブランドを見ているか、または見えるかを思考しましょう。自ずと「双六」型が現実的でないことがわかります。

 では複数のルート(順列)モデルで思考するには、どうすればいいのでしょうか。それは「スタート地点を購買にすること」です。購買から逆引きして考えると、最初から、または途中から、道は分岐するとわかるでしょう。

次のページ
順序よりも、パーセプションの組み合わせが重要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
広告/マーケティングにおける7つの転換点~『2030年の広告ビジネス』番外編連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横山 隆治(ヨコヤマ リュウジ)

横山隆治事務所 代表取締役
ベストインクラスプロデューサーズ 取締役 ファウンダー
トレンダーズ 社外取締役

1982年青山学院大学文学部英米文学科卒業。同年、旭通信社(現・アサツー ディ・ケイ/略称:ADK)に入社。インターネット広告がまだ体系化されていなかった1996年に、日本国内でメディアレップ事業を行う専門...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/03/28 09:00 https://markezine.jp/article/detail/45195

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング