SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

世界中に広がる多彩なプロフェッショナルが集結/世界最大規模のエージェンシー「VML」の強さに迫る

 2024年1月、世界最大の広告代理店グループWPP傘下のWunderman ThompsonとVML Y&Rの2社が統合。グローバルにネットワークを持ち多様なケイパビリティを持つ、世界でも類を見ないエージェンシー「VML」が誕生した。本企画では、VMLのグローバルプレジデント Mel Edwards氏にインタビュー。グローバル市場での成長を目指す日本企業へのメッセージを伺った。

3万超のプロフェッショナル人材が集結、新生VMLが誕生

MarkeZine編集部:2024年1月にWunderman ThompsonとVML Y&Rが統合され、様々なケイパビリティや歴史を持つ企業が集結する、WPPグループ内でも非常に大きなチームとなりました。VMLとしてどのような意味があると考えていますか?

Mel:世界最大規模のクリエイティブ・カンパニーが誕生したことよりも、より広く深い専門性をもとにクライアントにサービスを提供できるようになったことが重要だと考えています。米国市場に強みを持つVML Y&Rと、東南アジアやヨーロッパに強いWunderman Thompsonが一緒になることで、様々な領域に深い専門性を持つ3万人以上のプロフェッショナルが世界64の市場でクライアントのビジネスに貢献できるようになりました。

 日本をはじめとするアジア太平洋地域の企業に対しても、国内はもちろんグローバルを視野に入れた事業成長の支援が可能です。

VML Global President Mel Edwards(メル・エドワーズ)氏TBWAでの広告業界でのキャリアをスタート。CEOを務めたM&C Saatchi’s LIDAを経て、2012年にWunderman UKのCEOに就任。WPPで実績を重ね、2015年にWunderman EMEAのCEO、2018年にはグローバルCEOに就任。WPPのエグゼクティブ・コミットティの一員であり、同時に、業界の力を最大化し社会に対して良いインパクトを与えることを目指す非営利団体Ad Council Boardにも参加している。
VML Global President Mel Edwards(メル・エドワーズ)氏
TBWAで広告業界でのキャリアをスタート。CEOを務めたM&C Saatchi’s LIDAを経て、2012年にWunderman UKのCEOに就任。WPPで実績を重ね、2015年にWunderman EMEAのCEO、2018年にはグローバルCEOに就任。WPPのエグゼクティブ・コミットティの一員であり、同時に、業界の力を最大化し社会に対して良いインパクトを与えることを目指す非営利団体Ad Council Boardにも参加している。

MarkeZine編集部:従業員数、カバーする国々、そしてサービス内容の深さと広がりにおいて注目が集まる組織が誕生しましたが、組織間のリレーションシップや協力体制の構築はどのように進んでいるでしょうか?

Mel:実は、以前からWunderman ThompsonとVML Y&Rは一緒のチームを組んで活動することが多々ありました。実際、各社トップクライアントの8割以上を共有していました。今回の統合はクライアントの立場から見ても有意義な点が多々あるだろうと思っています。そうした下地があっての動きなので、お互いの社風を理解し、尊重し合う関係性も既にしっかり築けています。

VMLのケイパビリティ/日本の伸びしろは「CO(Commerce)」にある

MarkeZine編集部:VMLは、CX(Customer Experience)とBX(Brand Experience)の分野で強いケイパビリティを持つと聞いています。日本でも「CX=顧客体験」の重要性は認識されていますが、そもそも「BX」というワードはあまり聞きません。VMLは、BXおよびCXについてどのような考えを持っていますか?

Mel:ビジネスを成長させるためには、CXとBXに加え、「CO」が相互に繋がっている必要があると私たちは考えています。ブランドの基盤を構築しながら、顧客がブランドから得られる価値=CXを最大化する。それによって売上成長を実現するには、「CO」の領域が欠かせません。

 おっしゃる通り、日本にはCXの概念は既にありますし、ブランドの重要性も皆さん十分に認識されていますが、私は「CO」の概念が薄いように思います。「CO」というと、日本ではオンラインショッピングと受け取られがちだと聞いていますが、我々が意味する「CO」は、オンラインに限定しません。実際の店舗やデジタル空間など、あらゆる場面での商品やサービスの購入を含みます。

 ここにこそ、日本市場のさらなるポテンシャルがあると感じており、VMLとしては、日本市場にBX×CX×COの概念を浸透させていくことに大きな可能性を感じています。

MarkeZine編集部:各社のブランドがBX×CX×COという新たな概念のもとに受ける価値は、新生VMLが誕生したことで高まるのでしょうか?

Mel:大きく高まります。BXの領域に関しては、元々両社ともにブランドの立ち上げから育成・強化に至るまで深い知見を持っていました。VMLとなり、特に強化されるのはCX×COの領域です。

 Wunderman Thompsonは、CO領域におけるプラットフォームの構築支援やCRM戦略など、テクノロジー活用やデータ分析を得意としてきた企業です。一方、VML Y&Rは、顧客側の視点から店舗内やイベントでのCXを高めることに強みを持ってきました。これらを掛け合わせることで、VMLはCO領域でより広く、より深いケイパビリティを持つことになります。BX×CX×COによるビジネスの成長を、世界規模で実現できる力が今の私たちにはあると自負しています。

次のページ
「広告」だけで終わらない。人を動かし、ビジネスを成長させる戦略を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Wunderman Thompson Tokyo合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/11 12:00 https://markezine.jp/article/detail/45286

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング