SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

アジャイルマーケターの挑戦(AD)

タイミーCMO中川氏が語る「顧客理解」と「高品質なマッチング」の重要性

 スキマバイトサービスを展開する「タイミー」は、2023年2月にカスタマーエンゲージメントプラットフォームBraze(ブレイズ)を導入。マッチング品質の向上につなげている。本稿では執行役員CMO 中川祥一氏にインタビュー。同社が目指すことや、その実現のためにBrazeを選んだ理由などを伺った。

働きたい時間と働いてほしい時間をつなぐ「タイミー」

――最初に、タイミーのビジョンやミッションをお聞かせください。

 タイミーは「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンを掲げています。HRテックの会社と位置づけられることもあるのですが、どちらかというと時間を豊かにするサービスを届けたいという気持ちを強く持っており、「働く」にフォーカスしているのは、多くの人にとって24時間のうち多くの時間を占めているからです。

 ビジョンを1段階ブレイクダウンしたものがミッションであり、「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」ことを目指しています。

 これらのビジョンやミッションのもと、「働きたい時間」と「働いて欲しい時間」をマッチングするスキマバイトサービスを展開しています。

タイミーの仕組み
タイミーの仕組み

 2018年にサービスを開始し、現在では47都道府県の求人が掲載されています。直近では働き手であるワーカーさんの累計登録者数は700万人、事業者様は事業所ベースで23万拠点を突破しました。

 タイミーはツーサイドプラットフォームです。ワーカーさんにとっては自分に合った仕事を、事業者様にとっては必要な人材を見つけられるようOne to Oneコミュニケーションを目指しています。そのためにはワーカーさんが持つ経験やスキル、そして希望する勤務地が、事業者様が求めていることに合っている必要があります。このバランスが整っていなければ、ワーカーさん側は「タイミーでは仕事が見つからない」、事業者様側は「タイミーに掲載しても、働き手が見つからない」となってしまうでしょう。

 いかに両者のバランスを整えていけるかが、私たちマーケティング部門の大きな役割のひとつだと考えています。その手段のひとつとして活用しているのがBrazeです。

Brazeで「セグメンテーション」と「リアルタイム性」の課題を解消

――では、Brazeを導入した背景を教えていただけますか?

 私たちに必要な「ニーズに合った細かなセグメンテーション」と「リアルタイム性」の2つをカバーできるのがBrazeでした。

 まずセグメンテーションに関しては、以前は都道府県単位で行っていましたが、Braze導入後はより細かく行うことができています。たとえば一口に埼玉県といっても、北部と南部では距離があるため、南部で仕事を探している人に北部の仕事を掲載することは決してベストとはいえません。

株式会社タイミー 執行役員 CMO 中川 祥一氏
株式会社タイミー 執行役員 CMO 中川 祥一氏

 求人数が増えると、ワーカーさんにとっては自分に合った仕事を探すことが難しくなります。ワーカーさん一人ひとりに適したものをレコメンドすることはサービスの体験上、非常に重要です。Brazeの活用により、セグメンテーションの粒度の粗さを克服できたと思います。

 もうひとつはリアルタイム性です。タイミーが扱っているのはスポットワークのため、当日の昼頃に夕方から働ける人の募集を出す事業者様もいます。Braze導入後は、SQLを書くことなく、即座に条件に見合ったワーカーさんのグループをマーケター自身が抽出できるので、タイムリーな対応が可能になりました。

 これら「ニーズに合った細かなセグメンテーション」と「リアルタイム性」の両方をカバーできるようになったことで、よりOne to Oneコミュニケーションの実現に近づいていると感じます。

次のページ
より質の高いマッチングの実現にBrazeが不可欠

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
アジャイルマーケターの挑戦連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Braze株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/24 10:00 https://markezine.jp/article/detail/45386

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング