SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?

大きなトレンドを追いかけると“空振り”になるかも?若者研究のプロに聞く「Z世代×界隈消費」の実態

VTuber界隈の盛り上がりは今後も続く? 界隈消費の例

――界隈消費を捉えた良い例はなにかありますか?

長田:2024年4月19日~5月7日に「MAGNET by SHIBUYA109」で開催した、『ビル全館、まるごとコラボ!DOZLE Corp. in SHIBUYA ドズル社 渋谷支社 営業中! in MAGNET by SHIBUYA109』を紹介します。ドズル社は、医大生からYouTubeクリエイターになった「ドズル」さんをリーダーに、5名のメンバーで活動しているゲーム実況グループです。

 最初にドズル社を起用してポップアップを開催した時は、実は、それほど大きな規模ではありませんでした。ですが、ファンの方たちが「SHIBUYA109でこんなことできるなんてすごい!」と盛り上がってくれたんですね。みるみるその熱量が伝播し、今では全館ポップアップを開催するまでになりました。

――VTuber、今そんなにアツいのでしょうか?

長田:はい、個人的に今一番注目している界隈が「VTuber」です。VTuberに興味を持つ若い世代が非常に増えていて、これまでは100人いれば数人ぐらいしか話題に出さない肌感覚がありましたが、昨年一気に増えたなと。層の幅広さも特徴です。ボカロ(ボーカロイド:歌声合成ソフト)が好きな人、ゲーム配信に興味がある人など、さまざまな人がいます。

 界隈事情は外からはなかなか見えないものです。「このVTuberのファンはゲーム実況好きの人が多いから、ゲームのコンテンツとか親和性が高そうだ」など、深く見ていくことで気づくことがあります。

 また、VTuber界隈の熱量は非常に高く、結束力も強いので、この界隈はより盛り上がっていくと考えています。意外な分野でのPR効果もあり、シャンプーのPRでも成果を出しています。VTuberはバーチャルなキャラクターなので実際にシャンプーで髪を洗うわけではありません。ところが、VTuberが紹介している様子を見て購入する人もいるのです。理由を聞くと「後ろに人間がいることはわかっているけれど、VTuberが気持ちよさそうにしていたから」と教えてくれました。熱量があれば成立するんですね。

 別の界隈では、eスポーツ界隈にも注目しています。男性ファンが多いイメージを抱いている人は、実際に会場に行くとそのイメージが覆されるかもしれません。いわゆる量産系の服を着ている人も多いんです。「SHIBUYA109ともまったく親和性がないわけではない」と思いました。やはり実際に足を運び、生の声を聞くことが大切です。

――最後に企業のマーケターに向けて、あらためてZ世代マーケティングの注意点を教えていただけますか?

長田:今回お伝えしたように、若者の消費行動は細分化・多様化が進んでいます。「Z世代」と大きく捉え、宙に浮いたマーケティングを展開しないことが大切です。一過性のバズで終わらせないよう、生の声を聞き、熱量を感じ取り、深く入り込んでいくことが求められると思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ブランドは気まぐれな消費者とどう向き合うべきか?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/24 09:30 https://markezine.jp/article/detail/45553

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング