SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

Cookieレス時代のネット広告を考える~利用者保護とマーケティング成果を両立するために(AD)

Meta広告×AIは「導入」から「ハック」のフェーズへ。ワンスターに習うさらに上の運用ノウハウ

ASCでさらに効果を上げるノウハウを4つ共有

MZ:ここからはMeta社プロダクトにおけるAI活用をハックしているワンスターに、ASC活用のノウハウを共有いただきます。

小又:今回はASCをより効果的に活用するための4つのポイントをご紹介したいと思います。

1.「Bid Multiplier」を掛け合わせ、AI×人間による精度の高いターゲティングを実現

小又:1つ目は、「ASC×Bid Multiplier(一部β版)」の掛け合わせです。実は、ASCのみでは、特定の年齢層に寄せて配信するなど細かな設定が行えません。Bid Multiplierを掛け合わせることで、年齢層や性別、配信面などに対してのオークション入札価格を細かい単位でコントロールすることが可能になります。

MZ:AIによる自動最適化をベースとしつつ、人間がテコ入れするイメージですね。

小又:はい、ASCとBid Multiplierを掛け合わせることで、より精度の高いターゲティングが実現します。たとえば、50~60代女性をターゲットにしたあるコスメ商材の広告配信で、Bid MultiplierとASCの相乗効果を出せた例がありました。前提として、ASCは基本的に「CV数の最大化」を目的として動きます。よって、ASCを用いると、ブランドのメインターゲット層を踏まえず、CV数が多くなる他の年代に配信比率が寄ってしまうといった問題が起こることがあるのです。コスメのような商材だと、メインターゲットである50~60代女性よりも年齢の低い層へ配信比率が寄ってしまう場合があります。

 この事例では、Bid Multiplierを掛け合わせ、配信比率を50~60代に寄せたことで、メインターゲットからCVを獲得できるようになりました。他にもある健康食品の広告配信では、メインターゲットに比率を寄せた上で、ほぼ連日KPIを達成するほど安定した配信を実現できている例もあります。

2.ASCの結果をヒントに配信を設計し、全体効率を改善

小又:次に、「ASCを活用したキャンペーンと通常キャンペーンを並行して走らせる」という方法をご紹介します。

 たとえば、ある健康食品のキャンペーンでASCを配信したところ、Androidユーザーの反応が特に良いことがわかりました。そこで同アカウント内の通常キャンペーン(BAU)で、Androidユーザーだけに絞って広告を配信した結果、低CPAで配信ができ、CV数も増やすことができました。

AndroidCPAを維持したまま、CV数が拡大
アカウント全体ではCPAを維持したまま、CV数の拡大に成功

 さらに、ASC自体のAndroidの比率も上昇しました。特定の教師データをアカウントに与えることでASCの挙動に変化を与えることができることがわかりました。

3.トラフィック配信を組み合わせ、ASCの配信先を拡大

小又:3つ目は、「ASCとトラフィック配信を同時に行うことで、ASCの挙動に変化を与える」という方法です。広告配信では最適化がかかっていくことで探索の幅が狭まり、配信先が限定されていってしまいます。ASCはアカウント全体の学習も加味して配信先を決定するため、浅いファネルの教師データをアカウントに与えることでASCの探索幅を広げることができ、リーチできるユーザーを増やすことができます。

トラフィック目的配信を並走させた9日起点で初回imp率が上昇傾向に転じる。CV目的では探索しない層のアカウント学習が溜まり、リーチできるユーザーの幅が広がった
トラフィック目的配信を並走させた9日起点で初回imp率が上昇傾向に転じる。CV目的では探索しない層のアカウント学習が溜まり、リーチできるユーザーの幅が広がった

4.クリエイティブを揃えてAIの学習範囲を限定し、運用を安定させる

小又:そして最後に紹介するASC活用ノウハウは「広告クリエイティブのフォーマットを揃えて運用を安定させる」というものです。AIを使った広告配信では、様々な教師データを与えるのがオーソドックスな戦い方です。しかし、特徴量が多すぎることによって、逆に最適化がうまくかからず効率が安定しないということもあり得ます。そこでクリエイティブフォーマットを揃えることによって特徴量を限定し、学習を促進することで効率を安定させることができます。

CPAの日次での変動が大きい時に、配信する広告クリエイティブの類似度を上げると、CPAが安定する
CPAの日次での変動が大きい時に、配信する広告クリエイティブの類似度を上げると、CPAが安定する

MZ:情報をたくさん学習させたほうがカバー範囲も広がると考えてしまいそうですが、逆に情報を絞ったということですね。実際に検証してみたからこそ得られたノウハウだと思います。

中本:AIを活用した広告運用では流動性を持たせることが大前提としてあります。しかし、やはりKPIを達成できない場合もあるのが現状です。KPIを達成できないときはどうすればよいかといった知見やノウハウは、日々トライ&エラーを重ねられているワンスター様の賜物だと思います。

次のページ
今後は「クリエイティブ戦略」の重要性がより高まる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Cookieレス時代のネット広告を考える~利用者保護とマーケティング成果を両立するために連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Facebook Japan G.K.

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/24 11:00 https://markezine.jp/article/detail/45555

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング