SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

インフルエンサーマーケティング最前線

余白を持たせ、発信を連鎖させる━━2,400万超のPVを生み出した中外製薬の難病啓発プロジェクト

インフルエンスが連鎖していく仕組みづくり

MZ:今回のプロジェクトは、特定の商品の認知やキャンペーンとは別の文脈です。このような際のコミュニケーションの作法・注意点についてどのようにお考えですか?

暮井:製薬会社から一般の人に対して、疾患のリスクを説明する際には、特定の疾患や症状が必ず発症・発現するとの誤解を招くような表現とならないように注意をする必要があります。ほとんど知られていない病気について啓発していくことは、多くの部門との横の連携、双方のリスペクトが重要だと感じました。

森:かなり打ち合わせを重ねました。どう伝えれば、傷つけたり誤解を与えたりすることなく受け入れていただけるか、徹底して意識しました。

常世田氏

常世田:今回のプロジェクトは、yamaさんをはじめとした多くのクリエイターに関わっていただきました。ただ「インフルエンサーにお任せした」のではなく、それぞれが影響力を持ち、文脈のある「個」としてプロジェクトに向き合ったことが、良い流れやアクションにつながったと考えます。こういう時代においてクリエイターさんとも引き続き関わっていくにあたり、非常に重要な学びになりました。

インフルエンサーはムーブメントをともに押し上げるブースター

MZ:インフルエンサーマーケティングは手法が注目されがちですが、双方の目的と連なる文脈を持って機能させていくことが必要なのですね。今後の展望についても教えてください。

暮井:多くの人に届ける方法の1つとして、インフルエンサーの方々の起用は有用だと考えます。今後挑戦したいのは、インフルエンサーの方が患者さんから直接話を聞いて展開が始まるプロジェクトです。インフルエンサーが自分で考えた難病の啓発活動を実施する事がインフルエンサー自身にどのような変化を及ぼすのかという点にも興味があります。

常世田:今回のプロジェクトでは楽曲が残ります。yamaさんはライブで歌い続けてくださるとも聞いていますし、そのことで本プロジェクトの価値が保たれていくと思います。インフルエンサーに頼りきりになるのではなく、波紋のようにインフルエンスが連鎖していく仕組みづくりをすることが、今後のインフルエンサーマーケティングをより意義深く、価値のある取り組みにするためのヒントになります。

 今回のプロジェクトは、TikTok for Business Japan Awards 2024でダブルノミネートされました。発信者を増やすことで一方通行のコミュニケーションにならない工夫をされていたのがイノベーションポイントだったのではないかと考えます。

森氏

森:今回は「難病患者さんにはこう接しましょう」でなく「その人は何を望んでいるか」を想像するところから始めました。正解を打ち出すのではなく、考えに余白を持たせることを意識したのです。それが結果的にコメント欄で多くの意見を創出し、活発な議論を生みました。インフルエンサーは「こちらが伝えたいことをインフルエンスしてもらう存在」なのではなく「ムーブメントをともに押し上げてくれるブースター」なのだと思います。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
インフルエンサーマーケティング最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/05/29 08:00 https://markezine.jp/article/detail/45602

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング