SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第101号(2024年5月号)
特集「進化するテレビマーケティング、現在の選択肢」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

その手があったか!生成AIでコンテンツマーケティングを“劇的にラクにする”プロンプト術

調査→発見→評価で「検索意図の抜け漏れ」ナシ!生成AIで完成度の高い記事を作るコツ

 コンテンツマーケティングは集客の要として重要ですが、質の高いコンテンツを一貫して生み出し続けることは、想像以上に難しいものです。この記事では、生成AIを使って検索上位を狙える高品質なコンテンツを編み出す方法を、「調べさせ→発見させ→評価させる」の3ステップでお伝えします。

【1.調べさせる】検索意図を一緒に探る

 コンテンツを評価するのは読み手です。よって、読み手が何を欲しているかを知るのが第一歩です。その意図の解像度が上がるほど、書くべきコンテンツの輪郭がはっきりします。

 ただし、様々なバイアスがかかっている作り手側の人間が、検索する当事者に完全になりきるのは不可能。そこで生成AIの出番です。

 例として、「電動歯ブラシの選び方」をテーマに記事を書くとします。

画像を説明するテキストなくても可

 まずは、(1回目の記事でもお伝えしたように)役割、文脈、行動を与えます。

<プロンプト>

【役割】

あなたは電動歯ブラシに詳しい専門家です

【文脈】

# 記事テーマ
・「初めて電動歯ブラシを買う人向けのガイド」

# 記事の条件
・情報提供型

# 想定読者
・電動歯ブラシに強い興味を持つが、同時に不安を抱える人
・予備知識はほぼない初心者

# 目的
・検索キーワード「電動歯ブラシ 選び方」でGoogle検索1位を獲る

【行動】

上記の文脈をもとに、以下のリサーチを行いなさい

# リサーチのルール
・想定読者が持つ不安、疑問、懸念を網羅的に洗い出し、理由を添えてリスト化する
・それらを解消するための情報を具体的にリスト化する
・説得性と妥当性を担保できる一次情報、データ、画像、動画、図解、体験談、専門家の助言、表やグラフを洗い出す

 出力結果を見やすく編集したものがこちら。今回はChatGPTを使いました。

<出力結果>

選択肢が多すぎて、どれを選べばいいかわからない

●理由
・市場には多種多様なブランドとモデルがあり、選択肢の多さが選び方を難しくしている

●必要となる情報
・電動歯ブラシの主なタイプ(音波、回転式など)とその特徴
・各タイプの利点と欠点
・主要ブランドとモデルの比較表やランキング
・実際のユーザーレビューと評価

価格と品質のバランスが取れているかどうかの判断が難しい

●理由
・価格が高いものが必ずしも品質が良いわけではないが、安すぎる製品には品質面での不安がある

●必要となる情報
・各価格帯で推奨されるモデルとその性能レビュー
・高価格帯と低価格帯の製品の比較解析
・コストパフォーマンスに優れたモデルの紹介

歯や歯茎に悪影響を与えないかの不安

●理由
・電動歯ブラシは手動ブラシとは異なり、使用方法が不適切だと歯や歯茎にダメージを与える可能性がある

●必要となる情報
・正しい使用方法のビデオチュートリアルやイラストガイド
・歯科専門家による助言や推薦
・製品に関する安全認証や試験結果

使い方が複雑ではないか、または使いこなせるかどうか

●理由
・初めて電動歯ブラシを使う場合、操作が複雑であったり、正しい使い方がわからないことが不安の要因となる

●必要となる情報
・ステップバイステップの使い方ガイド
・メンテナンスと清掃の方法
・トラブルシューティングの解決法

長期的に見てコストがかかるのではないか(替えブラシのコストなど)

●理由
・電動歯ブラシは替えブラシが必要となるため、維持費が心配される

●必要となる情報
・長期的なコスト分析(本体価格、替えブラシのコスト、電池または充電のコスト)
・替えブラシの価格比較と推奨購入サイクル
・コスト効率良い電動歯ブラシの選び方

製品の耐久性や保証に関する不安

●理由
・製品が壊れやすい、または保証期間が短い場合、長期的な投資としての価値が低下する

●必要となる情報
・各製品の保証内容と期間の詳細
・耐久性に関するユーザーからのフィードバックと評価
・アフターサービスとサポートの可用性

 理由と必要となる情報が明確なので、記事の執筆がしやすくなりました。検索意図は、まずまず洗い出せた気がします。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
【2.発見させる】気づかなかったことを指摘させる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
その手があったか!生成AIでコンテンツマーケティングを“劇的にラクにする”プロンプト術連載記事一覧
この記事の著者

中山 順司(ナカヤマ ジュンジ)

コンテンツ・エヴァンジェリスト&YouTubeコンサルタント。freeeで税務/会計/人事労務領域のB2B オウンドメディア『経営ハッカー』を月間400万PVに成長させた後、Faber Companyでエバンジェリストとして「検索エンジンはもちろん、人の心も鷲掴みするコンテンツ作り」のノウハウを布教する。動画だけでなくテキストも得意とし、『Web担当者Forum』『MarkeZine』『ねとらぼ』等にて執筆活動も行う。・Twitt...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/10 07:00 https://markezine.jp/article/detail/45620

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング