SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

その手があったか!生成AIでコンテンツマーケティングを“劇的にラクにする”プロンプト術

調査→発見→評価で「検索意図の抜け漏れ」ナシ!生成AIで完成度の高い記事を作るコツ

【3.評価させる】自己採点させる

 構成案をもとに記事を書き上げた後は、「自己評価」です。「原稿も生成AIに書かせたい」という声が聞こえてきそうですが、本稿ではその方法論には踏み込みません(よって、自力で書いてください!)。

 完全無欠な記事を書いたと思っても、穴はあるものです。しかし、書いた本人はそれに気づけないので、ChatGPTに記事全文を採点してもらいます。便利なのが、Google検索セントラルにある「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」です。

画像を説明するテキストなくても可

 これは作り手自身が、いわゆるE-E-A-T<Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、TrustもしくはTrustworthiness(信頼性)>などの観点から、「有益なコンテンツの条件を満たしているか」を評価するためのヘルプドキュメントです。これをまるっとコピー&ペーストしてChatGPTに与え、「これに則って私の記事を評価して」と命令します。

 ただ、先ほど例にした「電動歯ブラシの選び方」のテーマでは記事を実際に書いていないため、評価できる実例がありません。代わりに、私が最近書いた「海外カンファレンスに参加! 準備から帰国までの完全ガイドをまとめてみた」で実験してみました。

 海外出張の準備にまつわる要素をすべて盛り込んだ記事で、「海外出張 荷物」「海外出張 準備」のキーワードではGoogle検索1位を獲得し、Yahoo!ニュースにも掲載されました。

画像を説明するテキストなくても可

 すでに検索1位だし、100点の評価に決まっていると思った私は「これ以上、追記も編集もやることはないだろう」と高をくくっていたのですが、ChatGPTからいくつも指摘を受けてしまうことに。

<出力結果>

1. 専門性と信頼性の証明
 a. 情報の信頼性を高めるために、筆者の専門性や経験について説明が不足している
 b. 例:筆者が参加したカンファレンスの種類や役割、業界の位置づけ

2. 情報の更新
 a. ESTAやビザの情報、電子機器の規制などは変更される可能性がある
 b. 記事に最終更新日を記載し、読者が最新の情報を確認できるようにする

3. 文化的感受性
 a. 海外での行動マナーや文化的な違いに触れる場合、敬意を持った表現を使うように配慮すべき

4. 読者の多様性への配慮
 a. すべての読者が同じニーズや関心を持っているわけではない
 b. 初心者 vs 経験者、ビジネス vs 学術に対するアドバイスを追加する

5. セキュリティと健康
 a. 緊急時の連絡先、健康保険の利用方法、安全な飲食物の選び方等、海外での安全対策や健康管理に関する情報が不足している

 このうち1、2、4、5は「確かに」と納得できたのですが、予想外だったのが「3.海外での行動マナーや文化的な違いに触れる場合、敬意を持った表現を使う」という観点です。

 幸い、記事に不敬な表現はなく、修正の必要はなかったのですが、無意識のうちに「自国>他国」の構図で物事を語ってしまう可能性はあるわけで、「さすがChatGPT……中立性の鬼だ」と感心しました。

 このように、ChatGPTに採点させることで、コンテンツの質をGoodからGreatに引き上げられるヒントが見つかります。自分では気づけない切り口を与えてくれる相棒として、生成AIを皆さんのコンテンツマーケティングにご活用ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
その手があったか!生成AIでコンテンツマーケティングを“劇的にラクにする”プロンプト術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中山 順司(ナカヤマ ジュンジ)

SEO・ソーシャル・動画の3領域でのコンテンツ企画と制作が得意な生粋のコンテンツクリエイター。ソフトバンク、楽天トラベル、Six Apart、freee、ファベルカンパニーを経て2024年に独立。コンテンツマーケティングを専業とし、オウンドメディアとYouTubeの設計 / 企画 / 執筆 / 編集 / 分析 / 改善 / SEO を幅広く行う。MarkeZine、Web担当者Forum、ねとらぼ、WorkshipMAGAZINE等で執筆しつつ、Content ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/06/10 07:00 https://markezine.jp/article/detail/45620

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング