SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第104号(2024年8月号)
特集「社会価値創出につながる事業推進の在り方とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

博報堂DYグループの新会社「Hakuhodo DY ONE」小坂社長が示す、業界トップを狙う戦略

 博報堂DYホールディングスは2024年4月1日、“デジタルコア”と位置付ける新会社「Hakuhodo DY ONE」を設立した。博報堂DYグループのアイレップとデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)の統合によって誕生した新会社はどのような役割を担うのか。本稿では、Microsoft Advertisingの事業責任者を務める有園雄一氏が、新会社の代表取締役社長に就任した小坂洋人氏と対談。新会社設立の狙いや、デジタル市場で勝ち抜くための戦略を聞いた。

博報堂DYグループのデジタルコア新会社が誕生

有園:博報堂DYグループの新会社として、4月にHakuhodo DY ONEが誕生しました。今回は、小坂さんに意気込みを語ってもらう場になればと思っています。新会社は、デジタルマーケティング業界でも非常に注目されています。まずは設立の背景や趣旨を教えてください。

小坂:博報堂DYグループが6月に発表した新中期経営計画の中でも触れていますが、新たな成長を描くための取り組みの一つとして新会社の設立を掲げています。

 博報堂DYグループは博報堂グループ、大広グループ、読売広告社グループといった複数の大手エージェンシーを傘下に持つことが特長です。これまではそれぞれの企業がユニークに事業展開するという方針でした。しかし、競争激化によって、グループの枠組みを超えて連携する必要性が高まりました。

 新中期経営計画では、従来の「広告会社グループ」から「クリエイティビティ・プラットフォーム」へ変わる、という方針を打ち出しています。デジタル領域もその方針によって組織を再編しました。

デジタルコアの組成(タップで画像拡大)「博報堂DYグループ中期経営計画資料(PDF) https://ssl4.eir-parts.net/doc/2433/tdnet/2455965/00.pdf」
マーケティングビジネスの構造改革 出典:「博報堂DYグループ新中期経営計画資料(PDF)」(タップで画像拡大)

小坂:さらにもう一つ、クライアントがエージェンシーに期待することが変わってきた、という背景もあります。広告効果の最大化だけではなく、“一歩先”を見据えた提案を求められるようになりました。2、3年後の目標を見据えた取り組みも増えています。そういったニーズに応えるのは、デジタルエージェンシーだけでも、従来の大手総合広告会社だけでも難しい。双方を融合して、クライアントの事業成長にコミットできるようにすることも新会社設立の狙いです。

株式会社Hakuhodo DY ONE 代表取締役社長 小坂洋人氏
株式会社Hakuhodo DY ONE 代表取締役社長 小坂洋人氏

デジタルで勝つための「フォーメーションの最適化」

有園:私も誤解していましたが、Hakuhodo DY ONEは単純な「アイレップとDACの統合」と捉えられがちです。実はそれだけではなく、その2社はもちろん、ブランドエージェンシーや博報堂DYメディアパートナーズなど、グループ各社からメンバーが集まっている。そんなイメージでしょうか。

小坂:主体はアイレップとDACですが、グループ企業からもデジタルに強いチームに入ってもらっています。また、デジタル中心のコミュニケーション戦略を描いているクライアントのチームも、ブランドエージェンシーから当社に移り、一緒に取り組んでいます。これは今までにない取り組みです。

 これまでブランドエージェンシーが担うデジタル領域の支援はDACが主体だったため、営業のフロントラインで言えば、ブランドエージェンシーの後ろの1.5列目、2列目で運用しているイメージでした。アイレップの営業組織を生かせば、1列目からデジタルの営業体制を作れます。デジタルに精通している担当者を付けてほしい、というニーズも増えています。

有園:従来の大手広告会社の組織では、広告を配信するプラットフォーマーと広告主の間に、広告会社のメディア担当やアカウントマネジメント担当、業務推進、営業など、いくつかの部署や担当者がいる構造です。マス広告には最適化された組織ですが、デジタルの場合は必ずしも最適ではない。一方、デジタル専業のエージェンシーでは、間に入る部署や担当者が少ないため、運用型広告の配信やPDCAのスピードは速くなります。

小坂:まさに、今回の新中期経営計画で進めるミッションの一つが「フォーメーションの最適化」です。デジタル領域でのパフォーマンスと生産性を高めるためのフォーメーションにする必要があります。また、先ほどもお話ししたように、クライアントに求められることが広告効果から事業成長へと変わってきています。そのニーズに対応するためにもフォーメーションの最適化が必要です。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
デジタル専業エージェンシーには限界が来ている

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加納 由希絵(カノウ ユキエ)

フリーランスのライター、校正者。地方紙の経済記者、ビジネス系ニュースサイトの記者・編集者を経て独立。主な領域はビジネス系。特に関心があるのは地域ビジネス、まちづくりなど。著書に『奇跡は段ボールの中に ~岐阜・柳ケ瀬で生まれたゆるキャラ「やなな」の物語~』(中部経済新聞社×ZENSHIN)がある。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/17 08:00 https://markezine.jp/article/detail/45752

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング