会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
新規会員登録無料のご案内
- ・全ての過去記事が閲覧できます
※プレミアム記事(有料)は除く - ・会員限定メルマガを受信できます
- ・翔泳社の本が買える!500円分のポイントをプレゼント
-
- Page 2
-
- Page 4
-
- 講演中に返せなかった質問にお答えします
- Q.売上と直接連動しないマーケティングチャネルをどう解釈、評価しているのか知りたいです。
- Q.社内に対してはSNSに取り組む意義をどのように浸透させていますか?
- Q.幅広いターゲットを設けるとデザインがぼやけてしまい、結果、届けたい方に届かないというリスクもあると思います。「誰に」という尖らせ方をディレクションメンバーにどう言語化できるように育成していますか?
- Q.取り組みをやめるタイミングの見極めは難しいと思うのですが、具体的にどれくらい試したら「やめるチャレンジ」をしてみるといった目安はありますか?
- Q.KPIは達成するためではなく現状を正しく認識するためとおっしゃっていましたが、KPIが達成できなかったときに、どのように評価されているのでしょうか?
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
落合 真彩(オチアイ マアヤ)
教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア