SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケティングの近未来

儲かる広告主に共通する6つの条件/Cookieレス時代にそのセオリーはどう変化するのか?

情報の循環構造を構築する「GDN circulation」

 私の経験では、 「Rank 1st theory」が成立する広告主は他にもあって、たとえば、Amazon、ユニクロなどがそうだった。また、この逆で、図表1の(case2)のようにキレイに右肩下がりになる広告主もいる。これは、「条件3:商品/サービスの競争力がある」「条件4:ブランドの競争力がある」「条件5:ウェブサイト/ランディングページの競争力がある(使いやすくコンバージョンしやすい)」のいずれか、あるいは、いずれもが整っていない場合だ。もちろん、このような広告主企業はネット広告を有効活用できない為、衰退していくことになる。あえて社名は挙げないが、皆さんも思いつくことと思う。

 順位変動がCVRに影響しない(case3)に当てはまる典型例は、転職や人材紹介だ。これは、アルバイト情報とは違って、比較検討期間が長く、短期的にコンバージョンに至らない為、掲載順位とCVRに正の相関も負の相関も統計的には出にくくなる。アルバイト市場に比べて、転職市場は、流動性が低い。たとえば、学生は一年に何回もアルバイトを変更したり、複数のアルバイトを掛け持ちしたりする。転職市場の場合に、一年に何回も転職する人は少ないし、正社員を掛け持ちする人はいない。その結果、慎重に適性を考慮しながら、コンバージョンするため、1位掲載だろうが3位掲載だろうがあまりCVに関係しないことになる。

 儲かる広告主は、この「Rank 1st theory」が成り立っている。そして、もう一つの「GDN circulation」 をうまく活用している。「GDN circulation」 は、Googleのビジネスモデルにうまく便乗し、意図的に情報の循環構造を構築することで、半自動的なキャッシュマシーンをグルグルと回すのがコツである。

図表5:「GDN circulation」
図表5:「GDN circulation」の循環構造

 Googleのビジネスモデルにうまく乗っかるためには、ユーザーがどのように回遊するのかをイメージしてもらったほうが早い。たとえば、「アルバイト」で検索したユーザーがいたとする。FromAであれば、まずは、FromAの検索広告を1位に掲載する。仮にこのCTRが20%などの高い数字であっても80%の人はスルーしていく。このスルーしたユーザーは捕捉できないかというと、そうでもない。なぜなら、自然検索結果のリストの中に、GDNを掲載しているサイトが含まれているからだ。アルバイト関連であれば、たとえば、アルバイト情報比較サイトみたいなサイトにGDNの広告枠がある。つまり、「GDN広告枠付きサイト」をユーザーが自然検索結果リストの中から選んでクリックした場合、今度は、その「GDN広告枠付きサイト」で FromAの広告を掲載できるチャンスがあるのだ。

 つまり、こういう感じだ。たとえば、「アルバイト」で検索したユーザーが、検索広告でFromAの広告をクリックして、FromAのサイトに訪問してくれれば、まずはありがたい。しかし、スルーされてしまった場合、今度は、GDN広告枠でユーザーに広告を表示するチャンス(セカンドチャンス)が訪れる可能性がある。そしてそのセカンドチャンスの際に、「GDN広告枠付きサイト」でFromAの広告を掲載してサイトに誘導できて、アルバイト応募(CV)に至ってくれるなら、それでもよい。だが、そのセカンドチャンスを逃しても、ユーザーは欲しい情報が見つからない場合、検索ページに戻ってきて今度は「アルバイト 表参道」などのキーワードで検索するかもしれない。そして、また、クリックしてくれればありがたいが、スルーされても、今度は、3回目のチャンスが「GDN広告枠付きサイト」で訪れてFromAに誘導できるかもしれない。そして、また、それがダメでも、次のチャンスがあるかもしれない……と循環していく。

 Googleのビジネスモデルは、この自然検索結果に「GDN広告枠付きサイト」を含めることで、グルグルと広告掲載が続いていくため、その循環構造で儲かるようになっている。アルゴリズムによって、多めに含めたり少なめに含めたり、調整しているだろう。

次のページ
「質の循環」が悪循環に陥りつつある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケティングの近未来連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ヴァイオレット・エヴァーインディゴ(ヴァイオレット・エヴァーインディゴ)

1990年代に米国西海岸に留学し、シリコンバレーで就職。1998年のGoogle誕生に衝撃を受け、ネット広告・デジタルマーケティング領域に職域を転換。2000年代初めに帰国。米国大手IT企業・プラットフォーマーを6社経験。デジタルマーケティングのコンサルティングを生業とする。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/07/22 08:00 https://markezine.jp/article/detail/46193

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング