SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

日本での投資が待たれる、ユニファイドコマースという新業態

 米国やグローバルにおける広告・マーケティング業界の最新情報をまとめたベストインクラスプロデューサーズ発行の『BICP MAD MAN Report』。そのカットアップ版をお届けする本連載。今月は、日本の小売・流通業界ではまだ実現には至っていない「ユニファイドコマース」という「新市場」について解説する。

※本記事は、2024年8月刊行の『MarkeZine』(雑誌)104号に掲載したものです

「ユニファイドコマース」は手法ではない

 「ユニファイドコマース」という単語の日本解説記事を頻繁に見かけるようになった。これはOMO、オムニチャネル、シームレスといった旧来の「手法」とは似て非なる「新市場」だ。ユニファイドコマースは、日本の小売・流通業界ではまだ実現には至っていないからこその、事業チャンスである。

 理解の第一歩として、ここでクイズ。「Amazonにはあるが、日本の小売事業にはまだないモノ(仕組み)とは?」

 答えは、「セラー出品者に販売を開放するマーケットプレイス」である。

 日本の小売事業者(例:イオンや三越伊勢丹、セブンイレブンなど)は、オンラインであれ、店舗であれ、自社の目利きによるP/O品(発注仕入れ品)やオリジナル加工品(プライベートブランド)の販売に「閉じている」。

 セラー出品者にマーケットプレイスとして開放する「フルフィルメント・サービス」への市場投資も極小のままだ。楽天やイオンでさえ、フルフィルメント施設への投資は合計でも数拠点という状況。対してアマゾンジャパンは、既に20拠点以上のフルフィルメント施設を構えており、中継配送センターを合わせると70拠点を超える規模に成長させている。

 この広がる市場をすべて繋げる(ユニファイドさせる)ことで創出される新市場が、ユニファイドコマースである。

 【図表1】は、Amazonの世界市場でのGMV(Gross Merchandise Value:販売扱い総売上)の伸びを示している。

【図表1】Amazon ECの全世界におけるGMV推定。自社の売上高(赤色枠)とマーケットプレイス(青色枠、セラー出品者販売)の比較/出典「Marketplace Pulse」/(1ドル=150円で一律換算)(タップで画像拡大)
【図表1】Amazon ECの全世界におけるGMV推定。自社の売上高(赤色枠)とマーケットプレイス(青色枠、セラー出品者販売)の比較/出典「Marketplace Pulse」/(1ドル=150円で一律換算)(タップで画像拡大)

 見ると、Amazonがベンダーへの発注で仕入れる自社販売量(赤枠)は既に頭打ちに達している。それに対し、セラー出品者の販売量(青枠)の伸びには、その倍以上のジャンプ幅と規模があり、AmazonEC全体の成長を後押ししていることがわかる。

 ユニファイドコマースとは、マーケットプレイスというエコシステムを開放する業態だ。単なる手法レベルの話ではなく、セラー出品者に付いているファン(潜在的な最終消費者)の開拓をする「ビジネス・アウトソーシング化」とたとえよう。さらに、この繋がりが物流だけでなく、金融決済や広告自動化も含めてまるっと、プラットフォーム上で一元化されていくところに隠れた意味合いがある。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
店舗出身の米国WalmartがECで急成長する背景

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/09/06 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46236

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング