SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】進むAI活用、その影響とは?

新たな概念に気づけるか 電通キーパーソンが語る、AIにより不可逆的に進むマーケティングの大変革

来年には実現予想、AIによるマーケティング手法の変革

──ここから話の対象をdentsu Japanからマーケティング業界全体へと広げます。AIにより、今後マーケティングのあり方はどう変わってくるでしょうか?

山本:大きくは2つの変化が起こっていると見ています。1つは、業務効率、業務価値の向上です。現に広告制作プロセスは猛烈に変わってきていますよね。コピーを作る、バナーサイズを変える、色を変えるといった作業はもちろん、アイディエーションのサポートにもAIが積極的に活用され始めています。

株式会社電通デジタル 執行役員 データ&AI部門 部門長 主席AIマスター 山本 覚氏東京大学松尾豊教授のもと人工知能(AI)を専攻。AIとビッグデータを活用し、広告の自動生成、広告効果の予測、CROやSEOなど、多数のデジタルマーケティングサービスを提供。『ワールドビジネスサテライト』、『NHKワールド』など多数メディアに出演。多くのイベントをはじめとして企業や大学などでのセミナー登壇も多数。主な著書『売れるロジックの見つけ方』、『AI×ビッグデータマーケティング』など。
株式会社電通デジタル 執行役員 データ&AI部門 部門長 主席AIマスター 山本 覚氏
東京大学松尾豊教授のもと人工知能(AI)を専攻。AIとビッグデータを活用し、広告の自動生成、広告効果の予測、CROやSEOなど、多数のデジタルマーケティングサービスを提供。『ワールドビジネスサテライト』、『NHKワールド』など多数メディアに出演。多くのイベントをはじめとして企業や大学などでのセミナー登壇も多数。主な著書『売れるロジックの見つけ方』、『AI×ビッグデータマーケティング』など。

 もう1つは、マーケティング手法の変革です。これまでランディングページのテキストや画像で伝えていた情報をAIによる対話に変えることで、インタラクティブ(双方向)なコミュニケーションが可能になります。対話形式のコミュニケーションがあるWebサイトは、通常のWebサイトよりも滞在時間がずっと長くなるので、Webサイト上でも深い関係性を作りやすくなるでしょう。

 AIによる対話が主流になれば、対話するAIの「キャラクター」や「人間性」、「表現者としての魅せ方」なども考えていく必要があります。これまで主にテキストやデザインが中心だった広告表現が根本的に変わり、バリエーションの幅が広がっていくと考えます。

──AIによるインタラクティブなマーケティング手法が主流になれば、バナーのようなパッシブ(受動的)なWeb広告は将来的に不要になっていくのでしょうか?

山本:いえ、Web上のすべての人がすぐに対話できる状態にいるわけではありませんので、一瞬目に留めて認知・意識させるバナー広告はこれからも必要だと思います。ただ、そのバナーを作るためのヒントとして、AIが接客した対話データは役に立つでしょう。ユーザーがAIに相談したリアルな悩みに、マーケターには思いつかなかった意外なニーズがあるかもしれません。

 これからの時代は、インタラクティブなマーケティングの土台を構築し、そこで得られたデータをバナーなどのパッシブな広告に反映していく、という世界観になっていくのではと考えています。

──その世界観を実現するまでに、何年かかる予想ですか?

山本:dentsu Japanではもう動き始めており、「もう来年には」というスピード感です。まったく未来の話ではなく、現在進行形ですね。こうしたマーケティング手法を導入すると意思決定すれば、お話ししたような土台は1年もあれば一通り構築できます。「この概念に気づけるか否か」が一つの岐路でしょう。

次のページ
デジタル、テレビ、データ分析……領域別に見るAI活用

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
【特集】進むAI活用、その影響とは?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/03 09:30 https://markezine.jp/article/detail/46978

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング