SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2024 Autumn

「ひとり行動」「好きの深掘り消費」が増加!メリーチョコレートと博報堂生活総研が見据える、消費者の姿

今後、企業やマーケターに求められることは

 高田氏は、これから企業やマーケターに求められるのは「市場読解力」だと考える。世界情勢の変化や物価高など、食品メーカーを取り巻く環境は非常に厳しいが、生活者が何を見てどう行動をしているのか、企業自身が掘り下げねばならない。

 好みも行動も一層多様化する中、企業として売り上げと利益を追求しなければならない状況で、「どこにどんな人々がいて、その規模はどのくらいで、この後どうなっていくのか」まで見ていかないと、事業として行き詰まってしまうだろう。

 また内濱氏は、「今の市場を見た時、依然としてひとり客向けには価格を抑えた提案が多い」と指摘。ひとり客向けであればエコノミー、誰かと過ごすなら少しお金がかかるプレミアム市場を作るケースが少なくない中、ひとり客を満足させるプレミアム体験は足りていないと考えられる。

 ひとりだからこそ空間や接客の贅沢さに気づくことができ、「ひとり高級ホテル」や既存グループ客へのひとり利用シーンの提案など、「ひとりプレミアム市場」は開発の余地があるといえるだろう。

 さらに、「ひとりに望んでもなれないハードルへのケアという視点もある」と内濱氏。子どもがいる家庭など様々な事情を抱えていたり、情報収集から準備までひとりで行うのが大変と感じたり、ひとり行動には様々なハードルが立ちはだかる。しかし、ひとりになりたい欲求は確実に広く存在する。そんな人々が後ろめたさを感じないよう、ケアを行うという考え方を企業が持つことも必要だ。

 「たとえば、ひとりになる大義名分を作るアイデアが挙げられます。農家のボランティアをするついでや、リスキリングとしてのひとり旅など、行動の大義名分を作ることでチャレンジしやすくなるのではないでしょうか」(内濱氏)

「ひとりプレミアム市場」はチャンス

 「今、ひとりをポジティブに捉えている人が非常に多く、企業はこの傾向をもっと積極的武器として活かせるのではないか」と高田氏。ただし世の中は変化を続けていることも鑑み、トレンドの変遷を慎重に見ていく考えを示した。

 実際に、コロナ禍が緩んだ1~2年前のバレンタインデーでは金額を気にせず買う人が多い印象だったが、2024年のバレンタインは財布の紐が少し固いなど、新たな変化も徐々に出始めている。「今後も『好きの深掘り消費』のトレンドを踏まえつつも、バランスを見ながら施策を進めていきたい」と高田氏は加えた。

 内濱氏は、「ひとりプレミアムの市場は企業にとってチャンス」と強調。調査からも、特に日本人は人に合わせる傾向が強いことがわかるが、その実ひとり欲求も持っている様子がうかがえる。

 「今後、さらに自分の欲求を深掘りしていく生活者が増えることで、ひとり市場がもっと盛り上がっていくと考えられます」と内濱氏は展望を述べ、セッションを締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐々木 もも(ササキ モモ)

 早稲田大学卒業後、全国紙で約8年記者を経験。地方支局で警察や行政を取材し、経済部では観光や流通業界などを担当した。現在は企業のオウンドメディアの記事企画や広報に携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/12/06 08:00 https://markezine.jp/article/detail/46999

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング