SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Autumn

リアルとデジタル両面で攻め続け入場者数140%伸長!Bリーグ成長の源泉とは?

検索者の興味を満たす、受け皿としてのコンテンツ

 Bリーグのファン層は平均年齢35歳、約半数が女性でファミリー層や子連れも多く、積極的にSNSを発信するなどアクティブな傾向がある。だからこそBリーグは当初よりデジタルを活用してきた。

 全クラブがSNSアカウントを持ち、ROASが多いところに予算を配分している。Wikipediaも自分たちで編集して昔の情報を更新した。YouTubeコンテンツも充実させ、ショート動画も活用している。

 「2016年の開幕から、8シーズンで9,910本のコンテンツをアップしています。既に大切なアセットです。お客様との共感ポイントを作るために、とにかく豊富に情報を載せています」(増田氏)

 検索者の興味を満たしBリーグをより深掘りできるコンテンツを用意するため、選手個人ページのプロフィール充実や、選手の神プレー、リーグの中期経営計画発表会、チェアマンと選手とのトークセッションの動画など、Webページや動画など多様な視点でコンテンツ作りに取り組んでいる。

 動画アップ時の再生回数は、あまり伸びないこともある。しかし、選手やチームが何らかの話題で話題になった際に検索して出てくる情報量と質が重要だ。

 「検索して出てきたコンテンツが乏しいと、そこで関心が薄れてしまいます」(増田氏)

 リーグだけでなくクラブも様々な取り組みをしている。様々なスポーツクラブの支援を行う平地氏からはクラブ側の例が紹介された。

 たとえば、あるクラブチームでは、W杯への注目からバスケのゲームを初めて観る人たちがルールの検索をすると予測。そこで「バスケ ルール」というキーワードで検索1位を取れるコンテンツを準備し、実際にW杯の前に1位を獲得。バスケに興味を持った人を自然とクラブに誘導した。さらに、UGCの役割も大きいと平地氏は語る。

プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社 代表取締役 平地 大樹氏
プラスクラス・スポーツ・インキュベーション株式会社 代表取締役 平地 大樹氏

 「Bリーグは開幕当初からファンによる写真や動画の撮影・アップを許可しています。だからこそ、多くのファンがSNSで発信していて、盛り上がりの一つになっていると感じます」(平地氏)

 放送権などの影響で撮影を禁止するスポーツも存在するが、BリーグではUGC効果を見込んでルール設定をしたと増田氏は語る。

 「2016年当時、テレビでは取り上げてもらえなかったので、自分たちでの発信が必須でした。そこで来場者全員がメディアになれる施策を考えました」(増田氏)

共通IDとLINE活用で継続的なタッチポイントを作る

 認知率の向上とともにファン化のためにリーグが用意したのは、統一されたプラットフォーム基盤とBリーグIDだ。全クラブが同じ基盤を使用し、全体で顧客データをきちんと取得できるようにした。

 具体的には、チケット購入のためにID取得を必須にしたことで、Bリーグは全クラブのチケット購入者の居住地、来場回数、グッズ購入履歴、ファンクラブへの加入状況などが把握できる。

 「分析の結果、3回来場するとファンになる傾向が高いことがわかりました。来場回数が3回を超えるとリピート回数が安定してくるのです」(増田氏)

 たとえばファンクラブに加入後3回来場した人にはクーポンを出したり、2回目の来場が滞っている人に割引チケットの連絡をしたりといった施策が打てているという。

 しかし、各クラブに対してフィードバックができる体制ができたのは、ここ2、3年だという。それまではデータはあっても分析や対策ができておらず、宝の持ち腐れだった。これは多くの企業でも「あるある」だろう。

 Bリーグではデータアナリストを2名雇用。効果的なメルマガを打つタイミングを見定めたり、チケット価格やイベントについてのアンケートをとったりしながらPDCAを回している。 最近ではLINEヤフーとパートナーシップを組み、LINEに友達追加したサポーターに対して各クラブからチケット販売やイベントの情報をリアルタイムに投稿し、集客につなげている。

 「各リーグはコストを気にせずLINEを活用できます。普段の生活の中で慣れ親しんでるLINEからの情報提供は非常に有用かつ重要な要素です」(増田氏)

 その他、リーグは新規顧客の獲得のための話題作りもしている。スヌーピーやすみっコぐらし、スカイマークなどとのIPコラボにも積極的だ。「コラボ相手のファンがBリーグに興味を持ってくれ、Bリーグのファンも相手先に送れる好循環が生まれます」と増田氏は解説する。

プレスリリースhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000478.000018631.htmlより
プレスリリースより

 このようにリーグ側でインフラや話題を用意し、クラブ側が「きちんと使う」努力をすることでファン増加に拍車をかけている。

次のページ
アリーナの存在がビジネスを左右する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/11/15 07:00 https://markezine.jp/article/detail/47004

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング