SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2024 Autumn

食品メーカーと「ロイヤル化の要因」解明へ サッポロHDが語る“連続的”データ収集とインサイト分析事例

 インサイト分析や行動変容の検証には、リアルな利用シーンの情報が不可欠である。しかし、データ不足や活用の仕方に課題を抱えているマーケターも多いのではないだろうか。そのような中、サッポロホールディングスは新規事業「うちれぴ」を通じて取得したデータを基に、企業のインサイト理解とロイヤルカスタマー化の要因解明に向けた価値創造を進めている。2024年9月に開催されたMarkeZine Day 2024 Autumnには、同事業をリードする保坂将志氏が登壇。取り組みの経緯や実際の運用、データに基づく仮説検証の話から、消費者インサイト分析の実践とPDCAについて語った。

老舗企業サッポロHDの挑戦 社員の課題からアプリが誕生

 1876年に創業、ビールをはじめとする酒類、食品飲料、不動産事業を展開するサッポロホールディングスは、新規事業の創出にも積極的に取り組んでいる。その一環として2019年に社内で開催されたのがサッポロビジネスコンテストだ。当該コンテストをきっかけに誕生したのが、家族のごはんをサポートするアプリ「うちれぴ」である。

 「うちれぴ」は、入社以来、技術畑を歩んできた保坂氏をはじめとする現役パパ社員の「料理を誰でも楽々、楽しく取り組めるものにしたい」という思いから誕生。正式版は2022年7月にリリース、ダウンロード数は約13万、MAUは約3万となっている(2024年8月時点)。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 数多くあるレシピ系サービスとの違いについて、保坂氏はこう語る。

 「『うちれぴ』の特徴は、料理の作り手だけでなく、家族みんなで使うことを目指している点。レシピの紹介だけでなく、料理を軸に家族間のコミュニケーションを促進するチャット機能や、家族で日々の食事体験を記録する機能なども実装しています」

画像を説明するテキストなくても可
サッポロホールディングス株式会社 経営企画部 新規事業準備室 マネージャー 保坂将志氏

購買データのみでは、商品の消費実態がわからない

 「うちれぴ」は他の企業との連携に力を入れている。たとえば、60社以上の食品メーカーと提携し、商品を活用したレシピを掲載。ユーザーは信頼性の高い、失敗の少ないレシピを参考にできるほか、調味料の新たな使用法を知ることが可能だ。メーカー側としても自社コンテンツの露出を増やせるというメリットを享受でき、三方良しの関係を構築している。他にも、電子レシートアプリや調理家電を展開する企業と連携することで、買い物から調理までのプロセスを一気通貫につなげる「スマートライフ」の提供も試みている。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します
画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 このような取り組みを続けることで、「うちれぴ」は様々なデータを取得、活用できるように。それらを基に、多くの消費財メーカーが抱える課題の解決に挑戦しているという。

 「うちれぴ」のデータが解決できる課題とは何か。保坂氏は消費財メーカーにおける現状と課題を改めて整理する。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 多くのメーカーは、日々、多種多様なデータや手法を用いて市場や顧客分析を行っている。中でも、広く使われているのが購買データだろう。しかし、購買データは市場動向を把握できても、消費者の購買後の行動、たとえば商品の消費実態を把握することは困難だとされている。アンケートやグループインタビューといった調査手法はあるものの、これらはあくまで回答時点での消費者インサイトを把握するためのものであり、継続的な変化や変化の兆しを捉えることは難しいと考えられている。

 継続的な変化やその兆しを捉える手法として、特定の利用シーンに焦点を当て、同一の消費者を継続的に追跡調査することが挙げられる。まさに買い物から調理まで料理にまつわる一連のプロセスのデータを取得する「うちれぴ」が実現できることだ。

 「『うちれぴ』では、料理に関するあらゆるシーンを連続的に把握し、『食』に関する変化の兆しを捉えることにチャレンジしています」

 メーカーがこれまで知りたくてもなかなか知る機会を得られなかったという一連のデータ。実務者にとってこれが具体的に何を意味し、ここからどんな示唆が読み解けるのか。

次のページ
連続的なデータを使うことで実現する効果的なPDCAサイクル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2024 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2024/10/25 08:30 https://markezine.jp/article/detail/47050

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング