著者情報
執筆記事
-
コロナ禍で問題視される“情報の不確実性” サイト内検索の精度向上で実現する「プル型」マーケティング
コロナ禍では飲食店に向けた時短営業の要請、GoToキャンペーンの実施、それらの度重なる仕様変更があり、店舗営業時間などの情報更新は慌ただしいものとなった。オンライン上にはUGCなどで公式ではない情報が発信されているケースもあり、企業ではユーザーが知りたい情報を正しく伝えるために苦労を強いられている。そんな中Yext(イエクスト)は2020年11月に、企業サイト内検索のためのソリューション「Yext Answers」の提供を日本に向けて開始した。本稿では、発表記者会見と独自取材を基に、現在の企業...
672021/01/08 -
ANA、JTBのデジタルキーパーソンに聞く マーケティング部門主導のDX推進と組織改革
「伝統的企業のデジマ組織がDX推進のためにどう働きかけたか」をテーマに、企業の取り組みからDX推進のポイントに迫る本連載。第3回は、全日本空輸(以下、ANA)におけるマーケティング部門主導のDXについて、同社のデータ活用プロジェクトの立役者である中野洋平氏に語っていただきました。
72020/12/16 -
顧客体験を革新するチャネルとなるか LINEに聞いた、ミニアプリの可能性
日本より一足先にキャッシュレス化が進む中国ではWeChatをはじめとしたコミュニケーションプラットフォーム上でのミニプログラム(アプリ内アプリ)が急増。個別のアプリをインストールする手間がなくなり、決済までシームレスに進むことから、顧客体験を革新させるチャネルとして注目されている。そんな中、2020年7月にLINEがミニプログラムに相当する「LINEミニアプリ」をリリースした。コロナ禍で急変した企業と顧客のコミュニケーションを支える手段になりえるのか、その可能性をLINEの谷口氏、武藤氏に聞い...
542020/12/09 -
KFC、無印、Appleら成功企業16社に学ぶ、コロナ不況への対策8タイプ【お薦めの書籍】
「第3波」が到来するなど、いまだに経済を揺るがし続けている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。俗にコロナ不況と呼ばれる状況が数ヵ月に亘って続いた結果、対策ができた企業とできなかった企業には大きな差が生まれています。今回は、コロナ禍で効果を上げる「8つの対策」を成功企業16社の事例を基に解説する書籍を紹介します。
72020/12/03 -
ヒルトン、JTBのデジタルキーパーソンに聞く 旅行業界のDXと新たなホスピタリティの実践
いまだコロナ終息の見通しが立たない中、旅行に対する自粛ムードは続いたままです。一方で、「Go To トラベルキャンペーン」をはじめ、旅行業を再始動させる動きも出ており、旅行会社・宿泊施設も様々な取り組みを行っています。本記事では、長い歴史を持つホテルチェーン、ヒルトンのベンジャミン・ホルト氏に旅行業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のポイントを語っていただきました。
332020/11/26 -
商品開発のヒントは“極端な“ユーザーが持っている モノが溢れる時代に必要な思考とは【お薦めの書籍】
「商品開発にはたくさんのユーザーの意見が必要」。それは本当でしょうか? 今回は、ユーザー本人も気づかない意識を見つけ、商品・サービス開発に活かすための一冊を紹介します。
632020/10/30 -
外出自粛でも沖縄とビールの楽しさを届ける EC売上約50倍の成長に貢献したオリオンビールのSNS戦略
新型コロナウイルスによる生活者の行動変化の中、どのようなSNS施策が効果的なのだろうか。SNSマーケティングを支援するホットリンクをホストに、SNS活用施策から売上アップに成功した企業を迎え、具体的な活用事例、成果に結びつく運用のベースとなる考え方を深堀りする本連載。今回は、外出自粛の最中にSNS活用を本格化したオリオンビールから、コロナ以前と大きく変わる戦略の鍵を探った。
1162020/10/09