著者情報

大学卒業後、編集プロダクションに入社。サブカルチャー、趣味系を中心に、デザイン、トレーニング、ビジネスなどの広いジャンルで、実用書の企画と編集を経験。2019年、翔泳社に入社し、MarkeZine編集部に所属。
執筆記事
-
ユーザー目線を持ち、あるときは「中立」で。ドンキに聞いた、若年層に響くSNSの使い分け
若年層のトレンド研究グループ「Spark!」を展開するトライバルメディアハウスとともに、様々な企業によるZ世代・ミレニアル世代への取り組みを紐...
5 -
「どんな問いを立てるかが重要」チェリオに見る“性の多様性×飲料事業”の社会変革実践
昨今のマーケティング活動では、パーパスに基づいた一貫性のあるアクションによって、ブランドの姿勢や付加価値を示していく取り組みが広まっている。現実...
4 -
丸亀製麺・株式会社TOKIO・代理店各社が取り組む、“共創型”パーパスドリブン実践
近年のマーケティングのキーワードとして語られることの多くなった「パーパスドリブン」。これを一足早く実践してきた「丸亀製麺」では、2021年2月...
10 -
1年でUGC数が約4倍に!JINSに聞く、企業SNSの本質的価値とブランドの資産化
企業のSNSアカウント運用で中長期的な資産化を実現するためには、プロモーション/ブランド双方の視点が不可欠だ。SNSマーケティングを支援するホ...
16 -
天狼院書店店主が語る、超・実用マーケティング理論 高校生でも理解可能な稼ぎ方とは【お薦めの書籍】
サブスク、D2Cといった新たなビジネスモデル、次々と現れるマーケティング理論など、現代のビジネスでは複雑さを増しています。今回は、あらゆるビジ...
8 -
UGC活用で初速販売数1.9倍!丸亀製麺が語る、SNS運用のターニングポイント
企業公式SNSアカウント運用では、フォロワー数の増加に反して、エンゲージメント率が低くなることもある。軌道に乗っているアカウントでは、このよう...
23 -
足立光氏・西口一希氏が「40の論点」を考察/アフターコロナのマーケティング戦略【お薦めの書籍】
「アフターコロナにおいて、マーケティングや経営はどう変わるか」が多く語られる昨今。しかし、この問いの立て方は間違っているかもしれません。今回は...
2
Special Contents
PR
52件中22~28件を表示