BtoBマーケティングでは「信頼」が鍵に
MarkeZine編集部(以下、MZ):本日はPLAN-Bの取り組みを通じて、これからのBtoBマーケティングについて伺います。まず、世の中の「デジタルシフト」の流れについてどのようにお考えでしょうか。企業へのマーケティング・営業の仕方について、昨今の状況をお聞かせください。
百々(PLAN-B):マーケティングアプローチにおいてデジタルシフトはかなり進んできており、その中で新たな傾向が見えてきていると感じます。例を挙げると生成AIや情報発信手段の発展・多様化によりコンテンツ量とコミュニケーション量の両面で情報が氾濫しており、各企業の情報発信が受け手に認識されにくくなっていますね。
メールマーケティングでは、コロナ禍と比較して、ウェビナーの案内メールを送付しても、開封率やウェビナー参加率がふるわないケースが多々あります。SEO領域も同様で、「自社運用ではSEOの成果がでない」と悩んでPLAN-Bへ相談いただくケースも増えています。こうした状況を鑑みると、以前と比べて各社が当然のようにメールマーケティングやSEO対策に取り組むようになった結果、あらゆるコンテンツが市場に溢れ、情報が届きづらくなっているということだと感じます。
市場全体が似たような手法を過度に採用した結果、情報過多やコモディティ化が進んでいると考えています。
このような中で重要になってくるのが「信頼」です。「この企業から来たメールだから読む」「検索結果順位に関係なく、この企業の発信だから読む」などと思っていただけるようなブランド作りの重要性が高まっていると感じます。
「事例活用」に注目し、新たな信頼獲得につなげる
MZ:現在PLAN-Bが進めているマーケティング戦略についてお聞かせください。
百々(PLAN-B):主に2つのことに注力しています。
1つ目が業界におけるカテゴリーの創出です。既存のカテゴリー内で戦っていると、他社と差別化が難しく、コモディティ化する傾向があります。そのため、新たなカテゴリーを作ることで、「そのカテゴリーといえばPLAN-B」というブランド想起につながり、選ばれる確率が高くなります。現在、それを実行に移すための準備をしています。
2つ目は、ブランドの再構築です。さらなる信頼獲得につなげるためにも「PLAN-Bをどのような会社として認識していただきたいか」「そのためにはどのような発信をしていくべきか」といったことを整理しているところです。
その1つとして2024年より、改めて事例の活用に向き合っています。PLAN-Bではこれまで多くのお客様とお取り組みをしてきました。一つひとつの事例はPLAN-Bへの信頼の証を表すものであり、マーケティング上も重要な要素となっています。これまで積み重ねてきた信頼をもって、新たな信頼を獲得していくことを目指しています。