SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ライオン丸の間違いだらけのSEO

第1回 h1タグの文字サイズをCSSで小さくすることはスパム?


h1の文字サイズをCSSで小さくすることはスパム?

 これは昔の私でもあるのだが、

  • あまりCSSを使ったことがない 
  • いつもはtableタグでレイアウトをしている 
  • h1をはじめ見出しタグなんてよく知らない 

 という人が、「h1タグをタイトルに使用するとSEO対策として有効」というネタを仕入れたとしたら、すぐに使ってみようとするだろう。ところが、通常のブラウザでは、h1タグの文字の大きさは非常に大きく、マージンも大きく取られており、レイアウトしづらいことも多い。

 これを解消してくれるのがCSSである。文字のスタイルをデザインに合うように自由に変更できるから、これで見栄えも検索上位も両立可能、これで解決…と、喜びもつかの間、今度は「h1タグの文字サイズをCSSで小さくすることはスパムであり、順位が下がる」との噂を聞いてしまう。

 どちらが本当なのか?

 そこで今回は、このh1のSEOとスパム伝説について、下記3ポイントを検証してみることにする。

  1. h1の文字サイズを「小さく」する方法
  2. h1が「小さい」と検索エンジンが理解できるかどうか
  3. h1が「小さい」時のペナルティのかけ方

1. h1の文字サイズを「小さく」する方法

 「h1size.html」を見ていただきたい。このように、h1を「小さく」する方法はいくらでもある。そして注目は、最後の「トリックボックス」のように、外部スタイルシートとして読み込ませている場合である。

<div class="trick">
<h1>h1をCSS(トリックボックス)で「小さく」する</h1>
</div>

.trick h1{
font-size: smaller;
}

2. h1が「小さい」と検索エンジンが理解できるかどうか

 まず、HTMLファイルに「小さく」する仕掛けを埋め込んでいる場合は、検索エンジン側に察知されている可能性がある。

 だが、外部CSSファイルはどうだろう?

 「http://www.hyperposition.com/css/main.css」は、私のサイトの外部CSSファイルだが、これを検索サイトで入力して確かめたところ、ヤフーのみがインデックスしているようだ。グーグルやMSNもインデックスはしていないが、認識はしているかもしれない。

次のページ
3. h1が「小さい」時のペナルティのかけ方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ライオン丸の間違いだらけのSEO連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アルゴリズム(アルゴリズム)

本名:石崎和男 株式会社アルゴリズム 代表取締役。福岡商工会議所、府中商工会議所(広島県)、法人会員。独自の研究と実験や検証を元にした検索エンジン対策を確立し、テンプレート販売やランクアップ・サポートなどのSEO事業、およびウェブマーケティングを展開している。運営しているSEO塾の塾生は延べ数千人、セミナー受講者も800名...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/07/12 21:16 https://markezine.jp/article/detail/47

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング