SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケター必読!論文のすすめ

消費者の行動・心理の理解を深めるために──「社会心理学」の視点からマーケティングを考える【論文紹介】

社会心理学から新しいマーケティングの視点・アイデアを得る

 新しい製品を開発したい時、これまでにない斬新なマーケティング戦略のアイデアを得たい時、読者の皆さんはどうされているでしょうか。同じ会社内の、同じ部署の、慣れ親しんだチーム内で深い議論をすることも、もちろんとても有用です。

 しかし、まったく新しい発想を得たい時や大きな改革をしたい時などには、異なった業種・立場で仕事をしている人と話すことも大切です。自社や自分が置かれている環境を相対化することによって、目から鱗が落ちるように、これまですっかり見落としていた重要な切り口に気づくこともあるでしょう。

 つまり、マーケティングの専門家がマーケティング以外の知識を学び活用することには、大きな意義があるといえます。このような観点から『マーケティングジャーナル』Vol.45,No.1(2025年1月10日発行)では、「社会心理学とマーケティング」と題した特集を組みました。今後のマーケティング研究に大きな示唆をもたらすであろうトピックを選定し、各トピックの第一人者である社会心理学者の論文を集めました。

消費者の食行動に現れるアイデンティティや、潜在的な態度の測定

 名古屋大学の唐沢穣教授らによる共著論文「What You Eat Reveals Who You Are:Food Identity and Its Value Implications in Consumer Behavior(和文PDFダウンロード)」では、食行動に現れる消費者のアイデンティティを明らかにしています。

 私たちは、「肉を食べる人は情熱的」「野菜を食べる人は自制的」といったように、食行動に付随したステレオタイプを有しています。本論文では、食事は消費者にとって単に食欲を満たすためだけのものでなく、「自分らしさ」が現れるものであることが論じられるとともに、食行動のアイデンティティを測定するための尺度が提唱されています。

 東洋大学の北村英哉教授による論文「潜在態度の測定をめぐる歴史と現況」では、潜在的態度(implicit attitude)という概念と、その測定について詳しく論じられています。

 消費者行動研究では、消費者の「態度(例:製品の評価)」と「行動(例:購買)」は、必ずしも一致しないことが知られています。その理由の一つとして、消費者が調査で回答する製品評価(顕在的な態度)は社会的望ましさの影響を受けており、消費者の本来の態度ではないことが挙げられます。

 たとえば、本当は安い製品を好ましく思っているけれども、調査では「環境配慮型の製品が好ましい」と答えたりします。本論文では、このような表明されにくい態度を把握することの重要性と、その測定方法が詳細に紹介されています。

次のページ
日常的な経済活動にまつわる、消費者の感情

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マーケター必読!論文のすすめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

杉谷 陽子(すぎたに ようこ)

上智大学経済学部経営学科教授。慶應義塾大学商学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門分野は、消費者行動論、社会心理学、ブランドマネジメント論。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/02/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/48083

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング