SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

【特集】テクノロジーで変化する、社会、広告、マーケティング

CESは世界に挑戦するためのプラットフォーム アワード審査員が強調する、日本企業の魅力・ポテンシャル

CESは世界に挑戦するためのプラットフォーム

 CESではこれまでスタートアップが「味覚テック」関連のデバイスを展示してきたが、軽量かつ実用可能で機能的なプロダクトとして洗練されたものは存在していなかった。その点、今回の日本企業のアプローチは群を抜いていたと感じる。

 今年のキリンの成功は、これまであまり注目されていなかった「味覚テック」という分野を、世界市場における日本の新たなアイデンティティとして提示した好例だ。この勢いを活かして味覚テックを「日本のお家芸」としてシリーズ化し、来年以降のCESでさらに存在感を示すことができれば、日本は「美味しい国」だけでなく「健康を支える技術を持つ国」という新たなイメージを世界に浸透させることができるだろう。

 こうした話は夢のように聞こえるかもしれないが、決して遠い未来の話ではない。日本のプロダクトのユニークネスを世界に示すために、CESは効果的である。今年初めてCESに出展したスズキは「小・少・軽・短・美」を日本語のまま提示し、注目され、多くの商談を行っていた。同社役員も「手応え」を感じたと語っている。

 CESは、単なる展示会ではない。世界に挑戦するためのプラットフォームであり、企業が次の一手を見出すための場である。これを機に、日本企業が持つ技術やアイデアをグローバル市場で展開し、世界に挑む企業がさらに増えることを期待したい。

 この記事が、これからCESへの出展やイノベーションアワードへの挑戦を考える企業にとって参考になり、一歩踏み出すきっかけとなれば幸いである。みんなで日本の技術を世界に示し、次の挑戦に向かっていこう。

 最後に、CESイノベーション・アワードについて、応募費用や応募要項は公式ページで紹介されている。関心を持った方はぜひ参考にしてほしい。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
【特集】テクノロジーで変化する、社会、広告、マーケティング連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西村 真里子(ニシムラ マリコ)

元:(株)バスキュール プロデューサー 現:(株)HEART CATCH代表
IBMでエンジニアとしてWebソリューションスキルを蓄え(特許取得)、AdobeでFlashなどのWeb製品マーケティングマネージャーを経て現職に至る。プロデュースプロジェクトは次世代マス・リアルタイム エンターテインメントの可能性を探るべ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/03/14 09:30 https://markezine.jp/article/detail/48553

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング