SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

広告産業のパーパスを考える

明日の成果も、未来の成長も創っていく――いまの広告会社に必要な「新しいリーダーシップ」と「営業の力」

「短期的な成果」と「中長期の成長」の両方を考えられているか?

藤平:「広告会社のこれからの在り方」に入る前に、まずは「クライアントからのニーズ・期待値」について話していきたいと思います。横田さんは、日系・外資系どちらのクライアントもよく見てらっしゃいますが、両者に差を感じることはありますか?

横田:違いを感じるところはいくつかあります。1つ例を挙げると、日系のクライアント企業は、ブランドのことを長期でよく考えている印象がありますね。

藤平:語弊があるかもしれませんが、それは正直ちょっと意外でした。というのも、いち生活者の視点で見ても、外資のエクセレントブランドは、コミュニケーションもアクションも一貫しています。つまり、よりブランデッドなのは外資系のクライアントなのかと思っていました。

横田:たしかに、外資のグローバルブランドは戦略やガイドラインを本社がしっかりコントロールするので、ブランドイメージは一貫しているように見えると思います。ただ、外資系企業はChief職が3年に1回くらいのペースで入れ替わることが多く、そのタイミングでブランド戦略や準備してきたキャンペーン施策がガラリと変わることもあります。担当者は“自分の”成果も示す必要があるので、その意味では短期視点で施策が決まっていくこともあるのです。

 一方、日系の企業は、自社のヒストリーをすごく大切にされていますよね。同様に、広告会社も長期的なパートナーとして捉えて、過去の延長線上に施策を積み上げていくことが多いように感じます。とはいえ、どちらにも良し悪しがあり、日本企業は社内で重んじていることが多いために、意思決定に時間がかかる印象もあります。

藤平:なるほど。外資系ブランドとの仕事を振り返ると、たしかに突然の地殻変動が起きるケースが多かったように思い、納得です。

 さっそくよい論点が出たので掘り下げたいのですが、外資・日系問わず、いずれのクライアントにも「短期で求めている成果(売上)」と「中長期で据えているブランド戦略」があって、広告会社はそのバランスをうまく取りながら物事を進めなければなりません。最近、僕はここに課題を感じていまして。比重が「短期的な成果(売上)」のほうにどんどん寄ってきていて、「ブランドの中長期戦略・あるべき姿」までしっかり考えられる人が、クライアントにもエージェンシーにも減っているように感じるんです。

 もちろん売上を無視する気持ちはまったくなく、それらを二項対立にしがちであること、そしてその対立が起きた際に「可視化しにくく曖昧」という理由でブランドを切り捨てるのはもったいないのではないか、という課題感です。

横田:そのバランスは非常に重要ですよね。藤平さんの課題感の要因もわかる気がします。

 私が広告業界に入った当初は、ホリスティック(統合)プランニングと言っても、テレビ・OOH・雑誌・新聞を束ねて、アイデアを持っていけばよかったのですが、今は本当に驚くほどメディアの細分化が進んでいます。個々のメディアで「どれだけ見られたか・反応してもらえたか」を追っていると、アイデアやアクションがプラットフォームやタッチポイントのほうに最適化されて、次第に「ブランド」から離れていってしまう。そんな課題感を私も持っています。

藤平:たしかに、デジタルで計測可能な変数が増えた結果、成果も個別最適化されています。施策ごとに個別最適を追求していくと、訴求ポイントやトーン&マナー、メッセージが統制しきれず、中期的なブランド戦略が整わなくなりますからね。個々の施策がブランドに落ちないこともしばしばあります。

横田:メディア環境が大きく変わっている中で「ブランドをどう束ねるか?」は、クライアントのブランドチームと、広告会社の営業担当がしっかり合意しておくべきところだと考えていますし、ここは実は営業担当の腕の見せ所だと思っています。

次のページ
根本的な課題は「高度な分業体制」にある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
広告産業のパーパスを考える連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/04/08 09:00 https://markezine.jp/article/detail/48730

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング