SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Spring

信頼醸成にコンテンツの質で挑め。エン・ジャパンのAMBIに学ぶブランド戦略と“ブレない”ための体制


ブランドの世界観を貫くための制作体制

 AMBIを含むエン・ジャパンのオウンドメディアでは、写真の撮影だけではなく記事の編集やWebデザイン、映像制作などを手掛けており、SNS向けも含めすべてのコンテンツをブランド企画室で内製している。2年ほど前から動画チームとYouTubeチャンネルを立ち上げたり、SNSチームと連携したりと、多メディア展開を進めている。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 毎週30分ほど実施される編集ミーティングには、編集チームのほか常務・事業責任者、ブランド企画室室長、プロダクト責任者といった、経営・各部門トップも参加。「この記事が良かった」「ユーザーからこんな声があった」といった報告を交えながら全員でディスカッションしている。

画像を説明するテキストなくても可

 「経営者や各部門のトップから意見はもらうものの、最終的にどの企画をやるのか、何を取り上げて何を取り上げないのかを決定する権限は編集チームに持たせてもらっています。こうした体制で制作することにより『ブランドや世界観にそぐわないものは出さない』というこだわりを貫いた運営ができています。そうすることが、選ばれるメディアやサービスになると信じて運営しています」(白石氏)

ユーザーに選ばれるAMBIのこだわり

 近年、どの業界も商品やサービスのコモディティ化が進んでいる。数多ある採用サービスでも、機能面だけを取れば大差はないかもしれない。しかし、ユーザーに支持され選ばれることを最重要テーマとして企業のブランドを発信してきた結果、AMBI自体のブランドも形成されていった。

 「様々な利害が絡み合うので、時にはどうするべきか見失いそうになったり、拠り所がなくなったりしてしまうこともあります。その時に立ち返るのは、根本となる思想、考え方、パーパスです。最近はパーパスブランディングという言葉も浸透してきていますが、自分たちが大切にしているパーパスをそれぞれの担当領域でどのように解釈し、仕事を広げていくのかということに日々向き合っています」(白石氏)

画像を説明するテキストなくても可

 エン・ジャパンでは、事業ガイドラインの1つとして「ユーザーファースト主義(forカンパニー)」が掲げられている。一般的に、求人サービスの運営においてはフィーを支払うカンパニー(求人企業)の意向が重視されやすく、結果としてユーザー(求職者)のニーズから乖離してしまうリスクをはらんでいる。その中で同社はユーザーファーストを貫き、求職者からの信頼を勝ち取ることで結果的に求人企業にとっての利益も実現する、というスタンスをとっているという。

 そのため、記事で取り上げる企業・人の選定に関しても「中長期的な視点で見て本当にユーザーに喜ばれ、人に薦めたくなるものにできるか」を軸として厳格に話し合う。仮に求人企業が高額の掲載フィーを提示してきたとしても、ユーザーにとって魅力的な記事になると判断できなければ取材・掲載は固辞する。収益は大事だが、収益性の追求によってブランドの世界観を壊し、ユーザーに支持されないものにしてしまうわけにはいかないからだ。そのガイドラインに基づくことで、「誰かのため、社会のために懸命になる人を増やし、世界をよくする」という2022年から掲げてきたエン・ジャパンのパーパスを守っている。

 「メディアに記事を1つ公開する際にも、『思想、考え方、パーパスを体現しているか?』と常に意識するようにしています。パーパスを体現するのがコンテンツの役割であり、選ばれる理由を作ると思っています。常に環境が変化し、何が正解かわかりにくい時代です。試行錯誤していますが、パーパスを実現する上で正解にしていくという覚悟で、これからもメディアやコンテンツを発信していければと思っています」(白石氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

平田 順子(ヒラタ ジュンコ)

フリーランスのライター・編集者。大学生時代より雑誌連載をスタートし、音楽誌やカルチャー誌などで執筆。2000年に書籍『ナゴムの話』(太田出版刊)を上梓。音楽誌『FLOOR net』編集部勤務ののちWeb制作を学び、2005年よりWebデザイン・マーケティング誌『Web Designing』の編集を行う。2008年よ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/06/18 17:40 https://markezine.jp/article/detail/48804

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング