ラバブルマーケティンググループの子会社で、企業のSNSマーケティングを支援するコムニコは、批判的な言及や引用ポスト数が多い「SNS炎上事件」を2024年の1年間調査し、その傾向分析をまとめた「2024年炎上レポート」を公開した。
2024年に観測された
SNS炎上事件の総数は168件 で、炎上期間中に言及された関連キーワードの総数は984万2,139件、平均炎上日数は22日だった。炎上日数は、鎮火するまでに136日(4ヵ月以上)かかっているものもあった。
炎上理由は「リテラシー不足」
SNS炎上で最も多い媒体は「X」で、X以外だと「YouTube」、「オフライン」、「テレビ」などばらつきが見られたが、X以外で発生した炎上事例であってもX上での拡散が目立っている。なお集計のルールとして、店舗での行為や講演会での発言、屋外広告などオフライン上での出来事が炎上の要因である場合は、SNS上で炎上している場合でも「オフライン」にカウントしている。

炎上した投稿を炎上理由で区分し、集計したところ、炎上件数が1番多いのは「リテラシー不足」だった。「リテラシー不足」に関しては、不適切な表現だという認識(知識)が足りておらず多くの方が不快になる投稿をしてしまう例や、法律に関する知識が不足した状態で投稿して批判を浴びる例などが多くあった。

平均言及数と炎上日数平均の1位は「政治」
炎上した投稿をカテゴリー別に分類して「言及数」と「炎上日数」を集計したところ、どちらも1番多いのは「政治」だった。2024年は年間
を通して、衆議院選挙や自民党総裁選、海外ではアメリカ大統領選挙と話題になりやすい選挙が複数行われたことも影響していると考えられる。

「業界別」に分類して炎上件数を調査すると、最も多いのは「芸能」だった。昨年、一昨年も「芸能」で、日頃から芸能人のスキャンダルなど、芸能人に関する批判的な報道が多くされていることが関係しているものと思われる。
コムニコ マネージャー兼一般社団法人SNSエキスパート協会代表理事の後藤真理恵氏は「2024年は注目を集める選挙が多かったため、『公職選挙法に関する知識不足』『SNSリテラシー不足』などが原因で、候補者やスタッフが炎上に巻き込まれるケースが目立った」と指摘。また「企業による生成AI活用が一般的となった結果、生成AIで作られた広告などの画像や動画がネガティブな反応を集め炎上するケースも散見された」と述べている。
【調査概要】
調査期間:2024年1月1日(月)~2024年12月31日(金)
SNS投稿収集ツール:Quid Monitor(旧 NetBase)
炎上投稿のピックアップ方法:批判的な言及や引用ポストが多いSNS投稿をコムニコ従業員が目視
炎上投稿のピックアップ基準:Xトレンド入りした投稿、ネットニュース化された投稿、引用リポストで批判が多い投稿、批判的なリプライが多い投稿、メンションはつけないが批判的な言及でリプライされている投稿
【関連記事】
・コムニコ、食分野に特化したインフルエンサーマーケティング支援サービス提供 料理教室ネットワークを活用
・コムニコ、「ショート動画制作プラン」を提供開始 2種のプランで企業の課題やニーズに対応
・コムニコ、TikTokに特化した企画・提案を行う専門チームを新設 企業の運用支援を強化
・コムニコ、企業ブランディング支援を行う揚羽と業務提携 企業の採用活動におけるSNS運用を支援
・SNS運用効率化ツール「コムニコ マーケティングスイート」、TikTokの投稿・分析機能を追加