TBWA HAKUHODOの子会社でありサステナビリティとクリエイティビティに特化したビジネス支援を行う地球中心デザイン研究所は、広告クリエイティブ制作における持続可能性と創造性の両立を目指す制作プロセス「PRODUCTION TO ZERO」と「EVENT TO ZERO」を発表した。
PRODUCTION TO ZEROは、映像・グラフィック・Webサイトなどのクリエイティブ制作において、サステナビリティへの積極的な取り組みを企画段階から統合するプロセスとなる。CO2排出量の事後計測や、AI・バーチャルプロダクションなどの先端技術を活用し、地球への配慮と表現力の実現を図る。
EVENT TO ZEROはイベントの企画立案から実施、フィードバックを通じて環境負荷の低減を追求するプロセスだ。CO2排出量の計測・削減・オフセットに加え、資源の再利用や廃棄物削減による循環性の向上に注力し、持続可能なイベント体験のデザインを目標とする。
【関連記事】
・TBWA HAKUHODO、新子会社「地球中心デザイン研究所」を設立 持続可能なビジネスを展開へ
・日本企業のSDGs対応は全体的に停滞/責任部門と現場とのギャップが深刻化【東急エージェンシー調査】
・「SDGs」ワード認知度82%で横ばい、商品購入のハードルは「価格」と「手間」【ADK MS調査】
・SDGsの認知率、2024年は前年より減少/社会・環境のための行動実践度は過去最高値に【博報堂調査】
・博報堂DYホールディングス、「サステナビリティ方針」を策定 9つの重要課題と活動方針を定める