SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめのセミナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第112号(2025年4月号)
特集『いま選ばれる「ブランド」の作り方』

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

トランプ政権で変わる米国コミュニケーション戦略

日本品質の信頼×ストーリーテリングが鍵──米国市場攻略には低価格戦略からの脱却が不可欠に


日本ブームの理由はどこにある?

 また、工業製品以外でも日本ブランドは大きく躍進しています。アメリカからの訪日観光客は2024年に240万人(2023年比33%増)となるなど、日本ブームに拍車がかかっています。米国現地の日本食レストランでは、「Omakase(おまかせ)」スタイルが人気で、一人250米ドルからのコースを提供するレストランが米国の各地に存在します。これらは、20%以上のチップやお酒代などを入れると日本円で10万円程度になります。高額ではありますが、料理の美しさや味、美しさを考慮すると米国では相当お得なメニューです

 以上のように日本ブランド=高品質の信頼度は高いものの、人気の裏側には「割安感」があることも否めません。今後の円高や関税によって生じる米国市場での値上げに対して「選ばれるブランド」となるためには、新たなメッセージやマーケティング・PRのコミュニケーション戦略は不可欠です

突破口は「日本品質への信頼」と「ストーリーテリング」

 米国のマーケティング・PRにおいて、現在最も重視されている戦略はストーリーテリングとソートリーダーシップ(※)です。これらは、ブランドが消費者との深い関係を築く上で欠かせない要素となっています。さらに、消費者が現実逃避的な体験を求める「エスケーピズム」の傾向も強まり、魅力的で幻想的な物語を提供することが重要視されています。また、個々のニーズに応じたパーソナライゼーションや、真実味のあるオーセンティシティも、消費者の信頼を得るための鍵となっています。これらは著者が日本企業に対しアドバイスする中で、一番強調していることです。

※ソートリーダーシップ:特定の領域における革新的なアイデアやソリューションを、他のプレイヤーより早く発見し、示すことでその領域における主導的地位を確立することを指します。

 日本企業は、製品のスペックや機能を前面に押し出す傾向がありますが、米国市場では異なるアプローチが求められます。米国のカタログやオンラインショップでは、製品の技術的な詳細よりも、消費者がその製品を使用することで得られる体験や価値を強調することが一般的です。この違いは、消費者の購買行動やブランドへの期待の差異から生じています。日本市場でのマーケティングでも、アップル(創造的な活動を支援)とソニー(製品の性能)、ナイキ(アスリートの挑戦や成功)とミズノ(機能性や素材)といった対比を見ると明らかです。

次のページ
ストーリーテリング戦略が米国で成功した日本メーカーとは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

神村 優介(カミムラ ユウスケ)

 シェイプウィン株式会社 代表取締役 ShapeWin Canada Ltd. CEO

 山口県光市出身。徳山高専情報電子工学科卒業後、株式会社セガトイズに入社。お風呂で使える家庭用プラネタリウム「ホームスター アクア」で年間15万台出荷するヒット商品をプロデュース。

 2011年に日本と北米に拠点...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/05/14 09:44 https://markezine.jp/article/detail/49018

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング