AI時代、データが差別化のカギとなる
押久保:マーケターの役割がAIに置き換わるのか、という観点ではどうお考えでしょうか。
山崎:マーケティングでは、今後AIを活用できる人が残っていくのではないかと思います。もちろん専門的で山の頂上のような領域は、まだまだ人間の力が必要です。しかし、裾野をカバーできれば良いという考え方もあり得ますから、カテゴリーとターゲットによって人とAIを使い分けることになるのではないでしょうか。
簗島:確かに、商材にもよりますね。趣向性が高くユーザーがこだわる商材は、AIで売るのは難しいと思います。一方で、スペック重視の商材は売りやすいのではないでしょうか。
押久保:一口にAIといっても、ChatGPTやGeminiなど、モデルによって戦略も変わるのですか?
山崎:日々新しいAIモデルが登場し、アップデートを遂げています。特定のAIに合わせた最適化をするよりも、その時々で最も適しているモデルを柔軟に採用すれば良いのでないでしょうか。
そのため、当社では一貫してデータを集めることに注力しています。なぜならばデータを保持していれば、どのモデルにも対応することが可能となるためです。
簗島:今は様々なAIがあるからこそ、企業が差別化を図れるのはデータの部分だと感じています。
「不真面目なマーケティング」は通用しない時代へ
押久保:ポストCookie時代や生成AI検索の広がりなど日々変化していく中で、企業が実現すべきマーケティングのあり方はどのようなものだとお考えか、お二人のご意見を教えてください。
簗島:ポストCookieと生成AI活用は一直線につながっています。先ほどお話ししたように、企業は良質なデータを偏りなく広く収集することが重要です。データを生成AIと掛け合わせることで、深い顧客理解に基づいたアウトプットができるでしょう。
従来はデータが大量にあっても解析が大変でしたが、今や生成AIを使うことで簡単に解析できるようになっています。今までできなかった施策も、実現できるようになります。
山崎:以前は生活者が情報を得る手段は限られていましたが、AIやSNSの普及により状況が一変したことで、クリック重視のユーザー体験を阻害する広告や、解約に手間がかかるサービス設計といった、「不真面目なマーケティング」が通用しなくなっていくのではないでしょうか。企業はそのことを理解した上で、真面目に誠実に顧客と向き合う必要があると思います。
簗島:また、AIを活用することで学ぶことも短時間でできるほか、マーケター個人のリソース面の問題も解消されていきます。その結果、将来的には優秀なマーケターとそれ以外の差が広がるとも考えられますね。
押久保:最後に、今後チャレンジしたい取り組みをうかがえますか。
山崎:ZETAとしては、日本最大の口コミメディアを作りたいと考えています。実は2007年の段階で既に制作していましたが、当時は口コミサイトの概念がまだ広がっていませんでした。今回、満を持してのリベンジという気持ちで、実現させたいと思っています。
簗島:インティメート・マージャーでは、豊富なデータを用いることでお客様の理想を叶えるサービスやインフラを提供したいと考えています。データを使える人が増え、データに基づいた意思決定を皆ができる環境を提供することで、「データの民主化」の実現を目指したいです。
押久保:簗島さん、山崎さん、本日は示唆に富んだお話をありがとうございました。
リテールメディアや生成AI検索最適化に興味のある方におすすめ!
ZETAが提供するCX向上生成AIソリューション「ZETA CXシリーズ」の資料は、【ZETA 資料ダウンロードページ】よりダウンロードいただけます