SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

世界のトレンドを読む

TikTokバズ→まさかの製品化! コカ・コーラが見逃さなかった“Z世代の遊び”

“兆し”を逃さない組織へ ソーシャルリスニング3つの鍵

 では、日本企業が同様のソーシャルリスニング体制を築くにはどうすればよいのか。

 第一に必要なのは、SNSを「分析対象」として扱う専門チームを設けることだ。TwitterやTikTok、Instagramなど、媒体ごとに文化や言語が異なるため、単なる数値モニタリングではなく、そこに投稿された言葉や行動の“ニュアンス”を読み解く体制が求められる。

 第二に、若手社員やインターンといった「今、肌感覚を持っている層」の意見を定期的に拾い上げる制度づくりも重要である。たとえば、定期的なトレンドレビュー会を若手主導で行ったり、商品企画ブリーフに“ソーシャル発想”欄を設けるといった仕組み化が考えられる。

 第三に、拾った声を素早く意思決定へとつなげるフロー整備も欠かせない。どれほど良い兆しがあっても、それを実行に移せなければ意味がない。マイクロテスト商品や期間限定SKUのような「試せる開発ルート」を持つことが、ソーシャルリスニングを形にする鍵となる。

SNSは「未来の企画室」

 「Sprite + Tea」は、マーケティングの新しい原則を体現している。ブランドが何かを伝えるのではなく、誰かが始めた“遊び”を正面から受け止め、形にして返す。そのためには、ソーシャルリスニングの体制はもちろん、若い声を信じ、素早く動ける組織構造が不可欠だ。

 これはZ世代だけの話ではない。誰かの投稿が、誰かの感性が、次のプロダクトを生む時代。ブランドの姿勢が問われている。

 日本企業のマーケターも、TikTokやUGCを「拡散されること」以上に、「インサイトが潜む場」として捉えてみるのはどうだろうか。販促媒体ではなく、未来の企画室として見ることで、生活者の側から商品開発のヒントを受け取る準備ができるはずだ。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
世界のトレンドを読む連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡 徳之(オカ ノリユキ)

編集者・ライター。東京、シンガポール、オランダの3拠点で編集プロダクション「Livit」を運営。各国のライター、カメラマンと連携し、海外のビジネス・テクノロジー・マーケティング情報を日本の読者に届ける。企業のオウンドメディアの企画・運営にも携わる。

●ウェブサイト「Livit」

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/11 09:30 https://markezine.jp/article/detail/49443

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング