AIによってさらにデジタルマーケティングが加速する
━━まずはメディケア生命保険におけるデジタル広告の役割について教えてください。
石垣:ダイレクトな集客において、デジタル広告はメインチャネルとなっています。獲得チャネルのうちWebが8~9割を占めており、マス広告はほとんど行っていません。

入社時にWebマーケティング部門の立ち上げに携わり、5年前より現職。ダイレクト募集の件数増加をミッションとし、Webサイトを中心とした集客施策を統括
━━生命保険業界全体で、デジタル化の流れはいかがでしょうか?
石垣:ネット申し込みをする保険会社は、ここ5~6年で確実に増えてきました。一方で、「誰かに相談して納得してから入りたい」というニーズが圧倒的に多いのも事実です。そのため保険業界のEC化率はまだまだ少ないのが現状ですが、今後生成AIが普及すれば、AIに相談してそのままネットで申し込むという流れが増えてくると考えています。

笠原:検討されるお客様が徐々に、人に相談するより、Web上から積極的に情報を取得するように変わってきているなというのは広告業界にいても感じるところです。そのような中でデジタル広告を含め、デジタルのタッチポイントを通じたお客様へのリーチをどのように増やすかは改めて大事だと思います。

広告代理店で広告運用を担当した後、Shirofuneに入社。企業の広告運用内製化を専門的にサポートするコンサルティング業務に従事
自動化と社内教育の必要性を感じ、インハウス化を決断
━━2024年より運用体制の見直しを行い、インハウス化を進められたとのことですが、その背景を教えてください。
石垣:もともと6~7年前から、運用をお願いしていた代理店さんとの会話を通して、たとえばGoogleの機械学習によって広告運用成果を自動で上げられるようになるということなどを知識として得ていました。「将来的には内製化したい」とその当時から思っていたのです。2019年の展示会でShirofuneさんを知り、導入を検討しましたが、当時は社内の体制の都合で見送りとなりました。
その後、代理店さんの運用体制が変わったことを機に、改めてインハウス化を検討しました。単にコストを抑えたいというだけでなく、担当者2名がWeb業界出身ではないことから代理店さんとの月1回の打ち合わせだけでは知見が蓄積されづらいという課題もありました。内製化して経験を積ませた方が良いと判断し、本格的にインハウス化に動き始めました。
━━Shirofuneさんから見て、こうした課題は他の企業にも共通するものでしょうか?

新卒でWeb広告代理店に入社し、リスティング広告をはじめとする運用型広告のオペレーション組織立ち上げに従事。その後Shirofuneに創業メンバーとして参画し、現在は企業の広告運用内製化支援事業の責任者を務める
竹下:非常に多いですね。特にコロナ後から流れが変わってきたと感じています。デジタルマーケティングの重要性が高まり、自社内に知見やナレッジがほとんどない状態のままで、将来的に大丈夫なのかという課題感を持つ企業が増えています。デジタルマーケティングを自社でハンドリングでき、スピーディーに対応できる体制を整えるべく、インハウス化を検討されるケースが増えてきたと感じます。
あくまでインハウス化は手段の一つなので、各企業においてベストソリューションは異なります。ただ、業務の解像度を上げるという意味で一歩目を踏み出すことは良い選択肢になりうると思います。