SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第114号(2025年6月 最終号)
特集「未来を創る、企業の挑戦」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究

失われた“遊び心”をAIで取り戻そう──AI時代の広告と代理店のこれから【横山隆治×菅原健一】

 たった数十年で新聞からテレビ、デジタルへと大きな変化を遂げた広告業界。大量投下・大量消費のモデルが通用しなくなった昨今、必要になるのはかつてのインタラクティブ広告にあった「遊び心」だと横山隆治氏と菅原健一氏は語る。時代に逆行するかに思える「非効率」さはなぜ必要なのか。AIとどのように共存できるのか? 対談を通じて、今後の広告と代理店の可能性を探る。  

40年で激変した広告業界 紙からデジタル、そしてAIへ

横山:最近よく思うのですが、広告代理店のAI活用ってまだ、「部分最適」にとどまっていますよね。

菅原:ええ。もうAIのほうが詳しいはずなのに、まだまだ「人間が上司、AIが部下」のような立場で考えている人、多いと思います。

横山:まだまだ自分の名前や肩書きを残そうとしている感じがします。そりゃ「自分が要らなくなるための開発」って、なかなか踏ん切れないものですよね。しかし、クリエイティブもストラテジックプランニングもAIのほうが優秀になっていきますので、いずれ取って代わられてしまうでしょう。

横山隆治事務所(シックスサイト) 代表 横山隆治氏
横山隆治事務所(シックスサイト) 代表 横山隆治氏

菅原:そう考えると、広告業界の仕事はここ数十年で激変していますよね。

横山:まさに。約40年前にこの業界に入ったころ、僕は鉛の板で新聞広告の原稿を運んでいたんですよ。新聞の時代から始まって、自分でインターネット広告の会社を起案することになり、デジタル広告の売上がテレビを抜いて、いまやAIに任せる時代に入ってきている……。振り返って見ると、自分は広告業界の激変期にはめ込まれた人間だなと、しみじみ感じてしまいます。

菅原:横山さんをはじめとした、日本のデジタル広告を信じて土台を作ってきた方々のおかげで、僕たち消費者には「デジタルの作法」が浸透しているのだと思います。昨今、デジタル広告はサイネージも、リテールメディアも、テレビも飲み込んで巨大産業になりつつあるじゃないですか。TVerは最たる例です。様々な広告がデジタル化すればするほど、AIがデータをマーケティングに使いやすくなるはず。「AIに仕事を奪われる」と悲観的になりすぎず、企業はこういったチャンスを積極的に掴んでいくべきだと思っています。

株式会社Moonshot 代表取締役 CEO 菅原 健一氏(すがけんさん)
株式会社Moonshot 代表取締役 CEO 菅原 健一氏(すがけんさん)

2000年代に取り残した「インタラクティブ広告」の可能性

横山:実は、広告に長年携わってきたなかで、ずっと心に引っかかっている宿題が一つあるんです。それは「インタラクティブ広告をもっと突き詰められたのではないか」ということ。ただ見せるだけではなく、触れたりカーソルを合わせたりすることで変化が起こる「双作用性」の広告は、2000年代に実験的な取り組みがされてきた分野です。

菅原:確かに、2000年代には遊び心のあるブランドサイトや広告が多かった印象があります。

横山:そうそう。たとえば、車のエンブレムにカーソルを合わせると、エンジンの音が鳴ったり、たばこのライターのサイトを開くと、一度暗転してライターの炎が灯るモーションが入ったり……。動きとしてはそれ以上でもそれ以下でもないのだけれど、ブランドの価値を強烈に伝える印象的なクリエイティブが、確かにそこにあったのではないでしょうか。

菅原:技術的には単純かもしれませんが、工夫されたわくわくする仕掛けですよね。

横山:でも、今のデジタル広告は「動画」中心になってしまいました。テレビCMの発想をそのまま持ってきて、見せて終わりのものが多い印象です。作った動画をただ流すのと比べれば、一つひとつの仕掛けに工夫を凝らすのが面倒なのは理解できます。しかし、非効率の中にこそ「遊び」の余地があるのではないかと、僕は思うんです。

次のページ
非効率を恐れない。「遊び心×AI」でインタラクティブ広告を再発明

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る 注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

安光 あずみ(ヤスミツ アズミ)

Web広告代理店で7年間、営業や広告ディレクターを経験し、タイアップ広告の企画やLP・バナー制作等に携わる。2024年に独立し、フリーライターへ転身。企業へのインタビュー記事から、体験レポート、SEO記事まで幅広く執筆。「ぼっちのazumiさん」名義でもnoteなどで発信中。ひとり旅が趣味。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/07/18 08:30 https://markezine.jp/article/detail/49469

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング