SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

注目マーケティングトピックス2025

Googleが描く検索と広告の未来──広告部門VPが語る、AIによる進化とマーケティングへの示唆

AIで描くGoogle広告の未来 「発見を後押しする広告」へ

 Google広告の未来について、クラハム氏は「Googleが長年描いてきたビジョンが、AIの力によって現実味を帯びてきています」と語る。そのビジョンとは、「ユーザーの情報探索を妨げることなく、自然な形で商品やサービスと出会わせる広告」だ。

 さらに、「ユーザーが想定していなかったタイミングで、最適な形で表示される広告であり、共感を生むクリエイティブであること。さらに精緻な評価指標に裏打ちされ、実際の成果につながる広告であること。ユーザーがインスピレーションを得ることができる広告こそ、本当に価値のある広告です」と強調する。

 Googleは、こうした「寄り添う広告体験」を目指し、プライバシーを守りながら広告パフォーマンスも高める新たな検索環境の構築を進めている。

 2025年5月には、「AIによる概要」や「AIモード」に表示される広告が正式に発表され、現在は米国など一部英語圏で検証が進んでいる。この変化を理解するには、次の3つの観点が鍵となる。

  • AIによる発見(Discovery)
  • マルチモーダルな理解(Multimodal Understanding)
  • エージェント型AI機能(Agentic Action)

 これらはいずれも広告の可能性を広げ、広告主に新たなビジネスチャンスをもたらす要素だ。それぞれ詳しく見て行こう。

AIがもたらす発見と「AIモード」の進化

 まずAIによる発見について。これは「AIモード」における検索を指す。クラハム氏によれば、Geminiの高度な推論能力をGoogle検索に組み込むことで、ユーザーはより複雑な(あるいはより曖昧な)質問を行うことが可能になった。

Google AIモード

 注目すべきは、たとえ購買意欲がはっきりしない検索でも、AIがユーザーの意図を汲み取れることだ。ユーザーの検索背景にある“潜在ニーズ”に企業の製品やサービスが該当すると判断されれば、それらが検索結果に表示される。

 たとえば、「小型犬を飛行機に載せる方法」と検索すると、航空会社の規定やチケット情報だけでなく、小型犬用キャリーバッグの提案も表示されるといった形だ。

 また、「限られた予算で中小企業向けサイトを作る方法」と検索すれば、ステップごとのガイドに加え、おすすめサービスやツールの紹介も一体化して提示される。

 「このように、AIモードでは一度の検索で様々な情報とインスピレーションが得られます。新たな情報の取り込みから、従来にはないアウトプットを生み出します」とクラハム氏は話す。

 この体験を支えるのが「クエリ ファン アウト」という技術だ。Geminiはユーザーの長い検索クエリをサブトピックに分け、それぞれを同時に検索することで、従来よりも広範かつ深い検索を可能にしている。また集められた情報はGoogleの品質基準でチェックされ、不足があれば追加で検索されるという。

次のページ
マルチモーダルな理解が導く、“次世代のインテント”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
注目マーケティングトピックス2025連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福島 芽生(編集部)(フクシマ メイ)

MarkeZine副編集長。1993年生まれ、島根県出身。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/08/07 08:30 https://markezine.jp/article/detail/49583

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング