SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2025 Autumn(AD)

アサヒ飲料などの事例を紹介!LINEミニアプリを活用した「ユーザーの行動を促す」マーケティング

「LINEタッチ」も近日リリースへ!LINEヤフーが進めるConnect One構想

 最後に谷口氏は、LINEミニアプリの展開について紹介した。

 LINEミニアプリを利用するユーザー側と活用する企業側、双方の利便性や効率性が高まる機能拡充が計画されているようだ。今後は次の3つの軸で機能やサービスを強化していくという。

1.トラフィック強化:2025年7月末にLINEウォレットタブにLINEミニアプリ領域が追加され、強力な流入導線が確立された。10月には検索機能が大幅改善され、LINEミニアプリ専用領域の設置や検索上位表示が実現される。

 さらにApp StoreやGoogle Playのように、ユーザーが新たなLINEミニアプリを探しやすくなるようなLINEミニアプリプラットフォームもリリース予定である。

2.マネタイズ強化:2025年7月にLINEミニアプリ内広告、8月にLINEミニアプリ内課金がリリースされた。今後はスマホ決済・クレジットカード決済機能を実装予定で、一度入力した決済情報を他のミニアプリでも利用可能となり、コンバージョン率の大幅向上が期待される。

3.フリクションレスなUXの推進:既にチャネル同意簡略化により初回利用時の離脱率を低減し、クイック入力で個人情報の自動入力を実現している。さらにマルチタブビューにより複数のLINEミニアプリの同時利用も可能となった。

 フリクションレスなUXの推進に関して、LINEタッチの提供も今後開始予定だ。ユーザーがスマートフォンをかざすだけでLINEのサービスにクイックにアクセスできるような仕組みになっており、ワンタッチでLINE公式アカウントの友だち追加やLINEミニアプリの起動などができる。店舗やイベントの現場での顧客体験がさらにスムーズになり、タッチするだけでLINEにつながる、そんなフリクションレスな体験を実現される。

 セッションのまとめとして、谷口氏は次のように語った。

 「企業には開発・運用コストを削減しながら、自社アプリと同等の高品質な体験の構築と提供を、ユーザーには普段使っているLINEからさまざまなサービスを直感的に利用できる快適さを――LINEミニアプリは企業とユーザーの双方に価値を提供できるソリューションです。

 今後LINEヤフーでは、あらゆるユーザー体験をサポートし、LINE公式アカウントを中心にLINEヤフーの保有する様々な法人向けサービスを連携させ、集客から予約、購買、CRMまでを一気通貫で実現するConnect One構想を実現していきます」(LINEヤフー谷口氏)

LINEミニアプリにご興味をお持ちいただいた方へ

・サービスの詳しい特徴や導入方法を知るならこちら!
LINEミニアプリスタートガイド

・さまざまな業界における導入事例をさらに知りたい方はこちら!
LINEミニアプリ 事例一覧

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2025 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

和泉 ゆかり(イズミ ユカリ)

 IT企業にてWebマーケティング・人事業務に従事した後、独立。現在はビジネスパーソン向けの媒体で、ライティング・編集を手がける。得意領域は、テクノロジーや広告、働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:LINEヤフー株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2025/11/17 10:00 https://markezine.jp/article/detail/49880

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング